バイオ通信No.1976「バイオサイエンス実習ー吸収曲線」 2019.06.19 バイオコース 授業 みなさん、こんにちは。 2期の授業も始まり、今回は、バイオコース1年生のバイオサイエンス実習の様子のご紹介です。 1年生は、まだまだ基本操作の勉強中。 内容的には、あまり実習をしている感じはありませんが、今後の実習のために、じっくりと取り組みました。 今回の実習は、分光光度計の使い方の復習とグラフの作成、吸光度と波長の関係を学びました。 それでは、実習の様子をご覧ください。 まずは、分光光度計の操作の確認と吸光度の測定です。 吸光度の測定が終わるとグラフの作成です。慣れないグラフの作成に、四苦八苦の様子です。 完成したグラフは、写真を撮り忘れてしまいました。すみません。 全員、しっかりグラフの作成ができました。 1年生のみなさん、吸光度と波長の関係もしっかり理解できましたか? これからもグラフの作成はありますので、しっかり作成できるように頑張っていきましょう。 エクセルを利用して作成することもできますが、手書きでしっかり作成できれば、エクセルを利用して作成するときに役立つはずです。 作成の仕方をしっかりマスターしていきましょう。 ↓↓クリックお願いします