湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1916「バイオインフォマティクス3」

みなさん、こんにちは。   バイオコース2年生のバイオインフォマティクスで、RasMolを使いました。 RasMolは、分子の立体構造を表示するグラフィックソフトです。   メニューからある程度操作をすることもできますが、コマンドを入力することでより細かな表示ができます。 クリッククリックに慣れている学生には、ちょっと大変な作業だったようです。   PDBのサイトから分子構造のデータをダウンロードします。 ダウンロードしたデータをRasMolで読み込みます。   読み込んだ分子構造は、細い線がいっぱいなこんな感じです。   背景を白色に変えて、分子構造に少し色をつけてみました。   今回は、タンパク質の分子構造なので、ヘリックス構造に色をつけてみました。   タンパク質の立体構造になってきました。   今回使用したタンパク質は、オキシミオグロビン(ヘムタンパク質で、鉄原子を含みます。)です。   ヘム鉄部分に色(赤色)をつけてみました。(写真が反射して、すみません。)   2年生のみなさん、はじめてのRasMolはいかがでしたか。 残りの授業でも出てきますので、コマンド入力に慣れていきましょう。   ↓↓クリックお願いします