湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1861「生化学実習13」

みなさん、こんにちは。   今回の2年生バイオコースの生化学実習は、糖の定性試験です。   今回使用したサンプルは、キシロース、グルコース、フルクトース、ショ糖、マルトース、デンプン、水の7種類です。   各定性試験の反応試薬です。   各試験管にどの物質が入っているか定性試験を行いました。   それでは、各定性試験の様子をご覧ください。   まずは、アントロン試験(糖であれば反応)です。青緑色に変化します。 変化していない試験管も、これは・・・?   続いて、バールフェズ試験(単糖であれば反応)です。 ちょっと分かりづらいですが、赤色の沈殿(右3本)ができます。   次は、ベネディクト試験(還元性があれば反応)です。 この試験も赤色の沈殿ができます。(左3本、右から2本目)   さらに、ヨウ素デンプン反応(デンプンであれば反応)です。青紫色になります。   さらにさらに、セリワノフ試験(ケトースであれば反応)です。 紅色になります。(ショ糖は、擬陽性を示します。)   そして、最後にビアル試験(ペントースであれば反応)です。 緑青色になります。電気コンロを使用しての直火なので特に注意が必要です。   色の変化(黄色→緑青色)がキレイです。   ビアル試験を除いた定性試験結果です。ちょっと分かりづらいですが・・・。   今回の写真は、同一のサンプルではないので、各試験結果が異なりますので、ご注意ください。   全員、無事に定性試験の結果を出すことができました。 そして、いよいよ次回は実技試験です。 いままで学んできたことは、発揮してください。   ↓↓クリックお願いします