バイオ通信No.1850「生化学実習8」 2018.07.03 バイオコース 授業 みなさん、こんにちは。 2期に入り、1期から続いて2年生の生化学実習が始まりました。 2期は、コース別に実習をするので、バイオコースのみの実習です。 今回は、卵白アルブミンの分離を行いました。 では、実習の様子をご覧くださいといいたい所ですが、2年生が全く写っていませんでした。 今回は、実習の流れをご紹介します。 まずは、卵を卵黄と卵白に分けて、ろ過をします。 続いて、pH調整をします。酸を使いますので、タンパク質の変性が起こります。 続いて、塩を用いて、タンパク質(卵白アルブミン)を析出させます。 牛乳みたいに真っ白です。 遠心をして、沈殿(卵白アルブミン)を水に溶解をします。 そして最後に、透析(脱塩)をして、終了。 透析終了後、タンパク質の定量を行います。 この実習は次回行います。 どれくらいの卵白アルブミンが分離できたか、楽しみです。 ↓↓クリックお願いします