湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1777「化学実習~グルコースの定量~」

みなさん、こんにちは。   今回のバイオコース1年生の化学実習は、グルコースの定量です。 バイオサイエンス実習でも行いましたが、復習をかねて、実習をしました。   まずは、準備の段階からご覧ください。   今回の実習も個人で行います。まずは、各自準備をしていきます。   準備ができたら、いよいよ反応を開始させます。今回は、酵素反応なので、恒温槽を使用します。   反応が終わりました。 グルコースがあれば、赤色に変化します。 色の濃さの違いは、グルコースの濃度の違いです。   濃度の濃いものは濃く、薄いものは薄くなっています。   検量線を作成し、サンプルグルコースの濃度を求めます。   今回は、少し時間はかかりましたが、全員、サンプルグルコースの濃度を求めることができました。 基本的な定量方法なので、しっかり覚えておきましょう。   おまけですが、何やら騒いでいましたので、聞いたところ・・・。 蒸留水を洗浄びんにいれるときに、蒸留水を大量にこぼしてしまったようです。   本人曰く、蒸留水のタンクの蛇口を閉めるのが、間に合わなかったようです。 ちなみに、雑巾で拭いている学生は、こぼした本人ではありません。掃除のお手伝いです。   実習中は、いろいろなことが起こりますね。   ↓↓クリックお願いします