湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1769「微生物の取扱方法と手形培地の作製」

1年生の微生物学実習で、微生物の取扱いと手形培地の作製を行いました。   前回、平板培地で分離培養を経験した1年生は、今回、その培養後の平板培地から釣菌して、グラム染色標本を作製しました。 その染色標本を観察することにより、分離培養が適切にできているかどうかがわかります。   グラム陽性菌は紫色に、グラム陰性菌は赤色に染色されます。 とても重要ですから、しっかりと覚えておきましょう!!!   また、細菌の鏡検は1000倍で行いますので、油浸での観察になります。 生物顕微鏡の適切な使用方法も、身についていなければなりませんね。   次に手形培地の作製を行いました。   培地作製はすでに何度か経験しているので、操作にだいぶ慣れてきているようですね。 この培地は後日、手洗い・消毒薬の効果を見る実験に使用します。   このような基本操作が適切にできることは、とても重要です。 たとえ、このようなことを実際に行わない職場だったとしても、知っている(経験したことがある)ことは、とても意味のあることです。 しっかりと記憶と記録にとどめておいてくださいね。   ↓↓クリックお願いします