湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1750「危険物取扱者試験練習問題 その4」

みなさん、こんにちは。   今日も法令の基本問題を出題します。 チャレンジしてみてください。   問題)各種手続きについて、次のうち誤っているのはどれか。 ①製造所等を新設する場合は、市町村長等の許可が必要である。 ②製造所等の位置、構造、設備の変更をする場合は、市町村長等への届出が必要である。 ③仮使用については、市町村長等の承認が必要である。 ④仮貯蔵、仮取扱いについては、所轄消防長または消防署長の承認が必要である。 ⑤予防規程を作成したときは、市町村長等の認可が必要である。   ↓↓クリックお願いします   いかがでしょうか?   正解は、②ですね。 製造所等の位置、構造、設備の変更に関しても、製造所等を新設する場合と同じ、「許可」事項になります。   各種手続きに関しては、その概要も含めてしっかり整理して覚えておきましょう。 1 「許可」 上記、解説した通り 2 「承認」 仮使用は市町村長等の承認が必要、仮貯蔵・仮取扱いは所轄消防長または消防署長の承認が必要 3 「認可」 予防規程を作成したとき、変更したときは市町村長等の認可が必要 4 「届出」 製造所等の譲渡・引渡、製造所等の廃止、危険物保安統括管理者・危険物保安監督者の選任・解任は、市町村長等に遅滞なく届出する。危険物の品名・数量・指定数量の倍数の変更は、市町村長等に10日前までに届出する。