湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1736「生化学実習ータンパク質の定量」

みなさん、こんにちは。   今回の生化学実習は、前回分離した卵白アルブミンの定量です。 今回は、ビウレット法で定量しました。     それでは、まずはビウレット試薬です。 試薬に硫酸銅が含まれていますので、キレイな青色をしています。   ビウレット試薬にタンパク質を反応させると・・・・・。 こちらは、卵白アルブミン標準液の反応です。青紫色(赤紫色)に変化します。 色の濃さの違いは、卵白アルブミン標準液の濃度の違いです。   分離した卵白アルブミンのビウレット反応です。 しっかり、反応していますね。   検量線により、分離した卵白アルブミンの定量を行いました。 それ以外にも・・・・・ 手前の赤色はグルコース(血糖)の定量です。2年生には馴染みのある実習です。 奥の青色(上;青紫色、下;水色)は、撹拌前のビウレット反応です。 撹拌前なので、二色になっています。   今回は、少しカラフルな実習になりました。 やはり、呈色反応の実習は、カラフルにキレイなので実習をしていても、楽しいですね。 2年生のみなさんは、いかがでしたか?   ↓↓クリックお願いします