バイオ通信NO.1726「生化学実習(DNAの定量)」 2017.06.06 バイオコース 動物看護コース 授業 みなさん、こんにちは。 今回の2年生の生化学実習は、DNAの定量です。 この実習の最初の実習が、DNAの分離でした。 分離したDNAを今回、定量します。 それでは、実習の様子からどうぞ。 ↓↓クリックお願いします まずは、手順を踏まえて、工程をしっかり考えて実習を行っていきます。 各班、和やかに進行しているようです。 今回の2つの方法でDNAの定量を行います。 1つは紫外吸収法、もう1つはジフェニルアミン法です。 どちらの方法も、DNAの特徴的な性質を利用した分析方法です。 ジフェニルアミン法では、DNAとジフェニルアミンが反応して、青色に呈色します。 DNAが多ければ、溶液の色は濃くなります。 DNAが少なければ溶液の色は薄くなります。 この溶液を分光光度計で測定して、測定値よりDNAの定量を行いました。 計算上では、各班およそ15mgぐらいDNAの分離ができていました。 今回の実習で1期は、終了です。 2期もありますので、しっかり頑張っていきましょう。