湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1717「毒物劇物取扱者試験練習問題5」

みなさん、こんにちは。   しつこく、性状に関する問題です。 それくらい性状は、重要なのです。 今回は、特徴的な性質がポイントとなる薬物を出題します。   問題)次の文は薬物の性状に関する記述である。適切な薬物を選びなさい。 1)純品は無色油状液体であるが、市販品はふつう微黄色を呈している。催涙性があり、強い粘膜刺激臭を有する。 2)白色、結晶性の硬い塊で、繊維状結晶様の破砕面をあらわす。水と炭酸ガスを吸収する性質が強く、空気中に放置すると潮解して、徐々に炭酸ソーダの皮層を生ずる。 3)2モルの結晶水を有する無色の稜柱状結晶で、乾燥空気中で風化する。 4)無色透明でベンゼン臭を有する可燃性液体で、引火しやすい。 5)淡黄色の光沢ある小葉状あるいは針状結晶で、徐々に熱すると昇華するが、急熱あるいは衝撃により爆発する。   a)クロルピクリン b)蓚酸 c)水酸化ナトリウム d)トルエン e)ピクリン酸   ↓↓クリックお願いします   解けましたか?   正解は、 1)a  2)c  3)b  4)d  5)e   いずれもその性質が特徴となる薬物です。 確認ですが、ポイントとなる薬物の性質は、   クロルピクリン - 催涙性 蓚酸 - 風解性(風化) 水酸化ナトリウム - 潮解性 トルエン - 引火性 ピクリン酸 - 爆発性