湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1592「ニンジン形成層初代培養」

みなさん、こんにちは。   無菌播種を経験したバイオコース1年生・・・ 次は、ニンジン形成層初代培養を行いました。   280602101 クリーンベンチの取扱いも少しずつ覚えてきたようですね。   ↓↓クリックお願いします   まずは、ニンジン肥大根を適切な幅で輪切りにして、皮をむきます。   次に有効塩素濃度2%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液で、ニンジンを殺菌します。 280602102   今回の殺菌時間は、15分としました。   殺菌後は、クリーンベンチ内で殺菌したニンジンを滅菌水で2~3回水洗して、殺菌水を洗い流します。 280602103   コルクボーラーで形成層を含む部分を打ち抜き、培地に置床するサンプルを調整します。 280602104   調整したサンプルを培地に置床します。 280602106   今回は、MS only 培地とMS・2,4-D(1.0mg/l) の2種の培地にサンプルを置床して培養し、比較します。 どのように変化するか、予測を立てておいてください。   実験は、どうなるかを調べるために行うのではなく、こうなるだろうと予測し、それを検証するために行うのです。 実習では、こうなるだろうと結果を予測して、実験を行うようにしてください。