バイオ通信No.1507「応急手当講習1」 2015.11.02 バイオコース 動物看護コース 授業 みなさん、こんにちは。 1年生の実習で、応急手当講習を受講しました。 講師、指導のみなさんは、湘央生命科学技術専門学校救急救命学科のS先生と2年生のみなさんです。 今回は、「CPR&AED」を教えていただきました。 まずは、S先生の簡単な説明のあと、救急救命学科2年生の胸骨圧迫の説明&デモがありました。 普段とはちょっと違う雰囲気に、1年生もちょっと緊張気味です?! 説明のあと、各グループにごとに、救急2年生の説明を受け、実行しました。 救急2年生の指導に、真剣にそして和やかに取り組んでいました。 さてさて、胸骨圧迫は、できるようになったかな?押しすぎず押したりずですね。 次は、人工呼吸です。 少し、慣れてきたかな?1年生に余裕でてきたようです。 しっかり、人工呼吸できていますか?中々上手くいかなかった学生も・・・。 ↓↓クリックお願いします そして、最後に心肺蘇生。倒れている人を発見から呼吸の確認までです。 救急2年生に習って、全員で復習です。 このあと、胸骨圧迫、人工呼吸と続いていきます。 1年生のみなさん、90分の講習でしたが、知ってると知らないとでは大きな違い。 いざっ、というときにこの経験が活かされればと思います。 しかし、これでは終わりません。次回は、AED講習の様子をご紹介します。