湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1473「乙種第4類危険物取扱者試験に向けて その7」

みなさん、こんにちは。 今回も乙種第4類危険物取扱者試験の基礎問題を解いてみましょう。   問題) ガソリンについて、次のうち誤っているものはどれか。 ①引火点、発火点ともに灯油より低い。 ②冬期でも引火の危険性が高い。 ③撹拌、流動により、静電気が蓄積されやすい。 ④純度の高いものは無色であるが、自動車用ガソリンはオレンジ色です。 ⑤水に溶けないが、ゴム、油脂等をよく溶かす。   ↓↓クリックお願いします   (正解) ①   (解説) ①ガソリンの引火点は-40℃以下、発火点は約300℃です、それに対して、灯油の引火点は40~60℃、発火点は約220℃です。ガソリンの引火点は灯油の引火点より低いですが、発火点は灯油よりも高いです。 ②ガソリンの引火点は-40℃以下、冬期でも引火の危険性が高いです。 ③ガソリンに限らず第4類危険物は一般に電気の不良導体であり、静電気を蓄積しやすいです。 ④純度の高いガソリンは無色ですが、自動車用ガソリンはオレンジ色に着色する義務があるので、オレンジ色をしています。 ⑤ガソリンは水に溶けませんが、ゴム、油脂等をよく溶かします。   神奈川県 危険物取扱者試験の試験日(8月9日(日))が迫ってきました。受験するみなさんの準備はいかがでしょうか? 今回は、バイオコースと救急救命学科の1年生の多く学生さんが受験します。   乙種第4類危険物取扱者試験は全体の合格率が30%台というそれなりに難しい試験ですが、多くの受験生が合格できることを祈っています。 過去の学生さんを見ていると、コツコツ準備した人は、必ず合格できる試験だと思います。 「努力は必ず報われる。」・・・そう信じて、試験開始の時間まで、ベストを尽くして勉強してくださいね。