湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1448「毒物劇物取扱者試験問題(性状) その1」

もうすぐ神奈川県毒物劇物取扱者試験です。 基礎知識を確認する意味で、問題を解いてみてください。   問題)次の性状を有する薬物をa~eから選びなさい。 ①白色粉末、空気中の水分を吸って次第に青色を呈する。乾燥剤、試薬として使用される。 ②無色の針状結晶あるいは白色の放射状結晶塊で、空気中で容易に赤変する。特異な香気と灼くような味を有する。 ③強い果実様の香気のある可燃性無色の液体である。 ④純品は無色透明な油状の液体で、特有の臭気がある。空気に触れて赤褐色を呈する。 ⑤常温においては窒息性臭気をもつ黄緑色気体。冷却すると黄色溶液を経て黄白色固体となる。 a)アニリン b)塩素 c)酢酸エチル d)フェノール e)無水硫酸銅   ↓↓クリックお願いします   (正解) ① e  ② d  ③ c  ④ a  ⑤ b   ①無水硫酸銅は白色の粉末ですが、空気中の水分を吸って次第に水和物となります。 ②空気中で容易に赤変する結晶は、フェノールのほか、ベタナフトール(β-ナフトール)、オルトとパラクレゾールです。 ③酢酸エチルは酢酸とエタノールの反応(エステル化)で得られるカルボン酸エステルで、強い果実様の香気がある、可燃性液体です。 ④アニリンの純品は無色透明油状の液体ですが、空気に触れて赤褐色を呈します。 ⑤塩素は、常温で黄緑色の気体です。   基本的な薬物の性状です。しっかりと判断できるようになっておきましょう。