湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1446「酵素の性質を学ぶ」

先日の生物学の授業で、市販のキット「ホタライト」を使って、「酵素の性質」について学びました。 実際の実験内容はもう少し深い内容ですが、その概略をお届けします。   こちらはルシフェラーゼという酵素が含まれた溶液です。 270607111   そして、こちらがルシフェリンとATPが含まれた溶液です。 270607110   この2つの溶液を混ぜて、実習室の電気を消すと・・・   ↓↓クリックお願いします   写真がぶれているので、なんとなくホタルの発光に似ているような・・・ 270607101   これを氷水につけて・・・ 270607102   しばらくすると、光が弱くなっているのがわかりますか? 写真が微妙で、わかりづらいかもしれませんね。ごめんなさい。 270607103   それを手で温めると、また明るくなりました。 270607104   今度は60℃のお湯につけてみましょう。   270607105 発光が弱くなり、ついには発光しなくなりました。   そこで、実習室の電気をつけてみると・・・   270607106 液が白く濁りました。   ルシフェラーゼは酵素・・・酵素の正体はタンパク質ですから、これが熱により変性して、働かなくなったのです。ちなみにこれは不可逆的な変化です。 「生卵」をお湯に入れてしばらくすると「ゆで卵」になりますが、それを常温に戻しても「生卵」には戻りませんね。これが不可逆的な変化です。   ちなみにタンパク質の変性とは、タンパク質の二次構造以上の変化のこと、一次構造の変化はタンパク質の分解といいます。   「タンパク質の一~四次構造がわからない?」・・・ αヘリックス、βシート、サブユニット、高次構造などがキーワード、さあさあ、生化学のテキストを開いて!!