湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1440「いろいろな溶液のpH」

1年生の検査機器総論では一般機器の取り扱いを学んでいます。   この日は「pHメーター」を使っていろいろな溶液のpHを測定しました。 150525-1   pHメーターは始めにpH標準緩衝液で2点校正を行います。 みんなで確認しながらの操作です。   150525-4 サンプルにつけてpHの測定です。   ↓↓クリックお願いします   本日のサンプルは、穀物酢、アクエリアスビタミン、ポカリスエット、お茶、牛乳、アルカリイオンの水などでした。 pHメーターの順番待ちの間には、pH試験紙を使ってpHの測定をしておきます。   150525-3 試験紙に微量ピペットを使ってサンプルをのせます。   色の変化を標準と比べてpH値を調べます。 150525-2   pHメーターとpH試験紙では、同じような値が出たのでしょうか。 各班のデータをまとめると。。。   一番酸性なのは穀物酢(pH3)。 アクエリアスビタミン、ポカリスエットが(pH3.5~4)、お茶、牛乳はpH6。 アルカリイオンの水はpH7~8でアルカリ性でした。   今回測定した身近な飲み物は酸性よりのものが多かったようです。 残った飲み物は美味しくいただきました。 pHメーター覚えられたかなぁ。。。