湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信No.1368「麻酔状態の観察と縫合練習」

1,2年生合同で行う実習も、4期に入りました。 今回はマウスに麻酔処置を施し、麻酔状態にあるマウスの観察と、緩衝剤を使用して縫合の練習を行いました。 マウスの体重を測定し、麻酔量の計算をします。   間違えたらマウスの命に関わることなので、みんな真剣に計算していました。 k20141118DSC01812   ↓↓クリックお願いします 計算し、先輩に確認してもらったら、麻酔薬を適量取り、マウスに投与します。 k20141118DSC01814   麻酔薬を投与したマウスの変化を観察して、記録をとっていきます。 麻酔状態の観察がある程度進んだら、拮抗薬を投与し、マウスを覚醒させます。 そのときの観察もしっかりと記録をとります。 麻酔が正常にかかっていく状態を学ぶことで、麻酔中の異変に早く気づくことができることにつながりますね。   麻酔の観察が終わったら、緩衝剤を使用して縫合の練習をしました。   まずは先輩から縫合針の扱い方・縫合針に縫合糸をつける方法を教わります。 k20141118DSC01818k20141118DSC01819   緩衝剤に切り込みを入れたものを傷口に見立て、手術用の針を使用して縫合します。 k20141118DSC01821k20141118DSC01822   きつすぎたり緩すぎたりしないように縫合できるようになるため、繰り返し練習をしました。 どうですか?上手に縫合できるようになりましたか?