バイオ通信No.1353「化学実習2」 2014.10.27 バイオコース 授業 みなさん、こんにちは。 バイオコース1年生の化学実習2は、ランバート-ベールの法則です。 ランバート-ベールの法則を理解するとともに、モル吸光係数を求めました。 それでは、まずの実習の様子からどうぞ。 今回は、個人での実習ですので、各自で準備をしていきました。 しっかり準備は、できているかな? 準備ができたら、測定です。ランバート-ベールの法則は? もしかして、N君。機器の上でメモを取っている?いけませんね。 周りも気づかず、私も写真を撮りながら、見落としました。すみません。 それでは、測定結果をグラフにしました。 ↓↓クリックお願いします グラフの完成。ここまでは、すんなりでしたが・・・・・? ランバート-ベールの法則が確認されました。 今回は、吸光度と濃度の関係なのでベールの法則になりますが、このグラフよりモル吸光係数を求めました。 計算の意外な盲点に苦しんだ学生もいました。 1年生のみなさん、実習をやるだけではなく、定義をしっかり理解することも忘れずに、頑張っていきましょう。