湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.2981「遺伝子操作学実習・プラスミドの調製2」

1年生の遺伝子操作学実習でプラスミドの調製を行いました。   今回はアルカリSDS法で抽出します。   プラスミド保有菌をマイクロチューブへ取り、遠心して菌体を集めます。   アルカリSDS法は、 SolutionI、SolutionⅡ、SolutionⅢと順番に入れていきます。   SolutionⅡは溶菌。 SDSにより菌体の細胞膜構造を破壊し、NaOHにより染色体DMAを変性させます。   SolutionⅢは中和。 酢酸カリウムで溶液のpHを中性に戻します。   攪拌すると乳白色のおからのような沈殿が見られます。   遠心します。   沈殿と浮遊している、おからを吸わないように注意しながら、 上清を新しいマイクロチューブへ取ります。   アルコール沈殿を行いプラスミドをペレットにします。   真空デシケーターで乾燥させます。   TEにペレットを溶解したら、プラスミド溶液の出来上がりです。   アルカリSDS法では主に、閉環状DNAが調製できます。   ↓↓クリックお願いします