1年生の微生物学実習で自分の鼻腔内の細菌を培養しました。

培養後のシャーレがこちらです。
左のシャーレはコロニー、培地も黄変しています。
写真ではわかりずらいですが、卵黄反応も見られ、コロニーの周囲が白濁しています。
右のシャーレはコロニーは白色、培地も変化していません。
左は黄色ブドウ球菌、右は表皮ブドウ球菌と推定されます。

グラム染色して。。。

検鏡します。

紫(青)色の球菌です。

グラム陽性球菌を確認できました。

この菌を液体培地で2時間ほど増菌し培地へ塗り広げます。

3種類の抗生物質のディスクをのせて、薬剤感受性試験を行いました。
自分の鼻腔内のブドウ球菌がどの薬剤に感受性なのかを調べます。

一晩培養しました。
阻止円の大きさにより感受性かどうかがわかります。

阻止円が大きければ大きいほど抗生物質が効いて、
菌の増殖が抑えられたことになります。

人によって菌が違うので、効く抗生物質も違ってきます。

阻止円がないものは全く抗生物質が効いていないということになります。
また、コアグラーゼ試験も行いました。コアグラーゼはウサギの血漿を凝固させる酵素です。
黄色ブドウ球菌はコアグラーゼを産生し、表皮ブドウ球菌はコアグラーゼを産生しません。
ウサギ血漿と菌液を混ぜ、37℃、2時間反応後、溶液が凝固しているか否かを判定します。
自分のブドウ球菌について、いろいろわかりましたね。
↓↓クリックお願いします