湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.2936「モノクローナル抗体の作製・細胞融合」

2年生の免疫化学実習では、 モノクローナル抗体の作製を行っています。   今回は細胞融合です。   1)脾細胞の調製 抗原を免疫してあるマウス(BALB/c)から 脾細胞を回収します。   クリーンベンチ内でマウスから脾細胞を取り出し、 メッシュですりつぶし培地へ浮遊させます。   遠心して細胞を集めます。 この赤い沈殿は脾細胞と赤血球です。   赤血球溶解bfferを加えて、赤血球を壊します。   遠心して脾細胞を集めます。 脾細胞だけなので沈殿は白っぽくなりました。   上清を取り除き、 培地へ脾細胞を浮遊させます。   2)細胞数を求めます。 調製した脾細胞の一部をトリパンブルー液で染色し、 生細胞数を求めます。   同様に、 培養していたミエローマ細胞(SP2/0)の生細胞数も求めます。   脾細胞は5000万~1億個取れました。   3)PEG(ポリエチレングリコール)による細胞融合 脾細胞と1/10量のミエローマ細胞を、遠心管へ入れます。   遠心して上清を取り除き、 細胞をタッピングによりほぐします。   50%PEGを1分間かけて細胞に滴下していきます。 チューブを振り攪拌しながら滴下します。   PEG添加後、 今度は培地を10分間かけて滴下していきます。   PEGをゆっくりと希釈します。   希釈が終わったら遠心して細胞を集めます。   HAT培地へ浮遊させ、 組織培養用96ウエルプレートへ巻いていきます。   37℃、5%炭酸ふ卵器で培養します。   HAT選択により、 脾細胞とミエローマ細胞が融合した細胞だけが生き残り、 増殖する予定です。   たくさん融合しますように。。。   ↓↓クリックお願いします