湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.2923「細胞工学実習・継代」

2年生の細胞工学実習で 細胞培養を始めました。   起こした細胞の倍加時間が20時間なので、 2日に1回お世話をします。   培地、PBS、トリプシンを37℃恒温槽で温めます。   細胞を観察して、 どれくらい細胞が増えているのか判定します。   理想は80%confluent 程度です。   細胞数が少なくても、 一か所に固まって増えているときも継代を行います。   培養フラスコ底面の細胞の割合を5か所以上判定、 平均して全体の細胞数を求めます。   細胞の記録は写真に残します。 ピント合わせが難しいです。   細胞数が決まったら作業開始です。 培地を取り除き、細胞表面をPBSで洗います。   細胞に直接溶液を当ててしまうとはがれてしまうので、 注意しながら溶液を加えます。   トリプシンを加えて、 細胞を培養フラスコ底面から剥がします。   反応後、細胞が剥がれているかどうかは 倒立顕微鏡で観察します。   細胞のふちがキラキラして丸くなってきたらOKです。   培地を加えてトリプシンの反応を止めて、 ピペッティングにより細胞をバラバラにします。   泡立てないように気を付けて行います。   2日後に8割になるように、 2割分の細胞を新しい培地の入った培養フラスコへ移し、 再び培養を開始します。   細胞培養が始まると細胞が中心ですので、 放課後、土曜日などお世話が欠かせません。   大変ですけれど、 ちゃんと行えばちゃんと増えていきます。   手順をしっかり覚えて、 細胞にストレスを与えないように作業していきましょう。   ↓↓クリックお願いします