湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.2828「バクテリオファージ」

1年生の微生物学実習で、 バクテリオファージの実験を行いました。   55℃恒温槽で軟寒天培地を保温しておきます。   T先生のデモンストレーションを見て、操作の流れを確認します。   まずは、ファージ液の希釈を行います。   10倍希釈を6回行って、10-6(100万倍希釈)まで。   軟寒天培地へ宿主菌と希釈したファージ液を加えてよく混ぜ、 平板培地に重層します。   培地全体へ広げます。   宿主菌にファージが感染して、 溶菌するとプラークを形成します。   左のシャーレは全面に菌が生えています。 右のシャーレは宿主菌にファージが感染し、 ほぼ溶菌してしまっています (左より、右の方が透明っぽいのわかりますか?)。   こちらはプラークが数えられます。 丸く抜けて見えるのがプラークです。   バクテリオファージは細菌に感染するウイルスです。   ウイルスは小さいので、 光学顕微鏡下では数えられないのもあり、 宿主に感染させて溶菌されるという、 その変化を利用してウイルス量を調べていきます。   ↓↓クリックお願いします