1年生の検査機器総論で心電図・心エコー実習を行いました。
臨床検査技術学科のT先生から心電図、超音波検査について講義していただきました。

臨床検査技術学科の生理機能実習室をお借りして実習しました。
心電図を行うグループ、超音波検査を行うグループにわかれて行います。
ここからは心エコーの様子です。
始めにT先生のデモンストレーションを見てから順番に心エコーを取っていきます。

T先生が細かく教えてくださいます。
プローブのポッチを右肩方向に当てると心臓の縦切りの画像が見られます。
先生はサクサクっと画像を出してしまいますけれど。。。(^_^;)

やってみるとなかなか難しいです。
キレイな左室長軸断面が撮れました!(^^)!

一人づつ順番に行います。

画像解説はしっかりとメモを取ります。

プローブをあてる向きなどを細かく教えていただきました。

心臓が動いている様子をしっかりと見ることができました。

まとめの講義の後は質問タイムです。

みんな意欲的に取り組んでいたようです。
心臓の構造、血液循環わかりましたか?
被検者の方々、ありがとうございました。
↓↓クリックお願いします