湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

学科ブログ

バイオ通信 No.2610「心電図検査をやってみました!」

  1年生の検査機器総論で心電図・心エコー実習を行いました。 ここからは心電図の様子です。   心電図では、心臓全体の働きを調べることが出来ます。 心臓病の発見や病状の把握も可能です。 波形を見ることにより、心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、 血流の流れが円滑に行われているか、心筋に異常がないかどうかなどがわかります。   こちらの心電計で心電図を測定します。   心電計の使用方法を教わります。   検査する側、検査される側と交代で行っていきます。   今回は両手首、両足首へ電極を付けていきます。   笑ってしまうと波形が乱れるので、安静にしてください。   四肢電極をみんなで確認しながら取り付けていきます。 右手は赤色、左手は黄色、右足は黒、左足は緑です。   測定が終わったらデータをまとめます。   心電図の波形から心拍数を求めます。   心電図、心エコー両方の測定が終ったらレポートを作成します。   まとめを聴いて実習内容を整理します。   検査する側、検査される側の両方を体験したのでどちらの立場も理解できましたか? 動物看護コースのみなさんはこれから被検者はわんことかにゃんこですね。   ↓↓クリックお願いします