湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.2165「モノクローナル抗体作製・クローニング」

2年生の免疫化学実習ではモノクローナル抗体作製を行いました。   目的の抗体を産生する細胞とミエローマ細胞を融合してハイブリドーマ(融合細胞)がえられました。 今回はELISA法を行い培養上清の抗体価を調べて、ハイブリドーマのクローニングを行います。   前日、抗原を入れておいた96ウエルのELISAプレートをブロッキングします。 96ウエル全てに、BSA溶液をすり切り一杯入れていきます。   泡立てないように、入れ忘れないように。みんな真剣です。   1時間のブロッキング後、ハイブリドーマのプレートから培養上清を無菌的にとり、対応するELISAプレートへと入れていきます。 この培養上清が1次抗体です。   この作業は細胞を浮遊させないように、コンタミしないように行わなければならないので慎重に行います。   班員の数より、プレートの方が多いので大変です(^^;)   抗原と1次抗体を1時間反応。次にペルオキシダーゼ標識2次抗体を反応させます。   最後に基質を入れて発色を待ちます。   抗体価が強い程色が濃く発色します。今回は緑色に発色する基質です。   ハイブリドーマのプレートとELISAプレートは対応させているので確認しながら行います。 発色の強いウエル数カ所のハイブリドーマをピペッティングにより浮遊させHT培地へ集めます。   浮遊させた細胞は新しい96ウエルプレートへまいていきます。   抗体価の強いハイブリドーマは希釈されて、新しい96ウエルプレートへ。 限界希釈法によるクローニング操作です。 何回かクローニングを行うことにより、1ウエルに1つの細胞が入ることになります。   1つの細胞が産生した抗体はモノクローナル抗体ということとなります。   ↓↓クリックお願いします