湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.1698「バクテリオファージ」

1年生の微生物学実習でバクテリオファージの測定を行いました。 バクテリオファージとは、細菌に感染するウイルスのことです。   まず、ファージ液を希釈します。 ウイルスは宿主がいないと増殖できないので、宿主となる細胞(今回は大腸菌)と一緒に培養します。   軟寒天培地へ10万倍希釈したファージ液と大腸菌液を入れて平板培地へ流し込みます。   37℃ ふ卵器で1晩培養します。   ↓↓クリックお願いします   大腸菌にファージが感染するとプラークを形成します。 こちらは、ファージが感染していない大腸菌のシャーレ。 全面に菌が増殖しています   赤印のところのように半透明になっているのがプラークです。   並べてみると。。。違いがわかりますか? 真ん中がファージなし。 左より右の方が希釈倍率が高いです。   プラーク数からファージ原液のpfu/mℓを求めます。