湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.1691「食品中の塩分・発色剤・リン酸を調べました。」

2年生の食品衛生学実習で食品中の塩分濃度、発色剤として食品に添加されている亜硝酸塩、リン酸について調べました。   試料は牛乳、さきいか、海苔、ハム、魚肉ソーセージなどです。   まず、試料をはかります。   ↓↓クリックお願いします   そして、水を加えて乳鉢を使いすりつぶします。 海苔です。結構大変なことになってます。   こちらは何をチョキチョキ、すりすり。。   遠心して上清をとります。   上清を使って、塩分濃度や亜硝酸濃度、リン酸濃度を測定します。 塩分濃度はポケット塩分計で。。。   測定部へ試料をのせるだけ。。減塩生しょうゆは。。。   3.6%でした。   亜硝酸とリン酸はパックテストで測定します。 試薬に試料を吸い込み、混ぜて反応させると発色します。 たくさん含まれていると色が濃くなります。     吸光度を測定するか標準液の色と比べて濃度を求めます。 リン酸のパックテストは青色に発色しました。   牛乳、海苔には2g/ℓ 含まれていました。 亜硝酸はピンクに発色しました。   ハムや魚肉ソーセージに発色剤として添加されています。 食品を購入するときに、商品についているラベルにはいろいろな情報が書かれているので、ぜひご覧になって下さい。 意外な発見があるかも?