湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.1623 「生体検査・心電図検査」

1年生の検査機器総論で、心電図検査と超音波検査についての実習を行いました。 最初に、臨床検査技術学科のyama先生に心電図検査を教わりました。   心電図検査では心臓の異常がわかります。 160830-31 160830-35   ↓↓クリックお願いします   今日は、両手両足に電極をつけて測定します。 心電図の電極コードは4本で4色。色と装着部位が決まっています。   160830-33 心電図は心筋の電気刺激が心筋内を伝わっていく様子を波形として形に記録したもので、ちゃんと心臓が働いているのかがわかります。   バイオコースのみなさんは心電図をとってもらう方が多いですな。 動物看護コースのみなさんは動物病院で心電図をとる側ですね。。。 大事な心臓の検査、どちらのコースもちゃんと理解しておきましょう。