湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.1581「遠心機の取り扱い」

1年生の検査機器総論では、一般機器の原理と操作法を学びます。   今回は、赤血球の洗浄を兼ねて遠心機を使用します。。   遠心機は遠心力を利用して物質を分離する機器です。 バランサーで2本の遠心管のバランスをとります。   ↓↓クリックお願いします   1本には赤血球浮遊液を入れ、もう1本にはバランスとして蒸留水を入れます。 160519-21   バランスが取れた遠心管はローター内で対照の位置になるようにバケット内へ入れて、遠心スタート! 160519-22   遠心が終わると、上清と沈殿に分かれます。上清は生理食塩水、沈殿は赤血球です。 160519-25 みんなの見守る中、上清をアスピレーターを使って取り除きます。 赤血球は吸わないように慎重に。。 160519-23   もう一度、生理食塩水を入れて混和し赤血球を洗います。 160519-24   バランスをとったら、また遠心します。 160519-26   上清の生理食塩水がきれいになったら、適当な濃度に赤血球を浮遊させます。 1年生の白衣姿。初々しいですね(^_^)v バイオコース、動物看護コース、どちらも似合っていますよ。