湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.1375「バクテリオファージ」

1年生の微生物学実習でウイルスについての実習を行いました。   細菌に感染して増殖するウイルスをバクテリオファージ(ファージ)といいます。 ウイルスは宿主がいないと増殖できないし、宿主菌は決まっています。   宿主菌だけを培養した平板培地は菌がびっしりと生えています。 141204-21   ↓↓クリックお願いします 軟寒天培地へ宿主菌とファージ液を加えて、平板培地に重層します。 一晩培養すると、ファージが宿主菌に感染・増殖して宿主菌を溶菌させます。 溶菌した状態の溶菌斑はプラークとよばれ、このプラーク数を数えると原液のファージ数が算定できます。   141204-22 丸く透明になっているところがプラークです。右上のシャーレはファージ原液です。   となりの宿主菌だけと比べると透明感があります。これは、宿主菌が大部分溶菌されてしまったので このように全体が透明にみえています。プラークが数えやすいところまでファージ液を希釈していきます。   写真のプラーク数から原液のファージ数を求めると、7×10の8乗pfu/mℓ くらいですかね。 1mℓ当たりのファージ数は プラーク数 × 希釈倍数 × 10 で求めることができます。 希釈倍数のところはマイナスは入れないでくださいね。   試験にでるよ♫