湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科ブログ

応用生物科学科

ブログ

バイオ通信 No.1530「バクテリオファージ」

1年生の微生物学実習でバクテリオファージの測定をしました。   バクテリオファージとは、細菌に感染するウイルスのことです。 151228-1   ウイルスは細胞構造がなく、宿主の細胞内のみで増殖します。 自己増殖能力は持っているけれど物質代謝やエネルギー生産の能力は持っていないので、それを宿主細胞に寄生して助けてもらっています。   平板培地へ宿主菌とウイルスを混ぜた軟寒天培地を重層し、一晩培養します。 151228-3   ↓↓クリックお願いします   バクテリオファージが感染するとプラーク(溶菌斑)を作ります。 ウイルスが多いと抜けるところが増えていきます。   151228-2 右がウイルス原液、左が1千万倍希釈したものです。 右は菌がすべて溶菌され透明になっています。 左は培地全体が菌でおおわれています。違いがわかりますか?   151228-4 ちょうど数えやすいくらいの希釈倍数だとこんな感じです。   バクテリオファージは1mℓ当たりのプラーク数(pfu/mℓ)で表します。