湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 専門学校

10月に突入

Mです。

 

10月に入り、朝や夜は寒いのに、昼は暑くて服装に困っています。。。

湘央祭が中止になり、1,2年は急な5連休になりました。

もちろんレポートだったり、授業の復習などもあり、あまり休めてはいないと思います。

 

2年生は、湘央祭代わりの動画撮影で試行錯誤しながら考えてくれています。

 

3年生は特論の授業も終盤です。

勉強していますか?

本試験まで残りわずかしかありませんし、国家試験はあっという間にやってきます。

 

普段の授業からしっかり講義を聴き復習に取り組んでください!!

自ずとできるようになるのがわかると思います。

 

寒くなってきますが、寒さに負けずに頑張りましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


言葉遣い

こん◯◯はT.Hです。

学校も後期授業。いろいろな学内実習があります。

ここで感じる違和感

実習態度と言葉遣い

 

言葉遣いは心遣い

 

見ず知らずの人がお互いを理解するために言葉は重要な役割りを果たします。

言葉遣いは心遣いといい、その言葉を発する人柄を現します。

言葉によって救われる、言葉によって傷つけられる。

でも、人に対する思いやり、「ありがとう」「ごめんなさい」が言えればOK

 

湘央生の皆様

「覚悟」はありますか?

社会人はもうすぐやってきます!!

 

↓↓クリックお願いします


本来ならば・・・

OKです。

10月になり秋も本格的に と 思いきや 真夏のようなお天気ですね!

 

実は、毎年この時期に湘央祭が行われ今日はその開催準備の日になっています。

しかし、1年生と2年生はポスター発表や模擬店開催などの準備で大忙し!の予定でしたが、残念ながら湘央祭は中止。

授業もなく休日になりました。でも、3年生は国家試験の模擬試験が行われ1日頑張っています。

 

さて、新型コロナの緊急事態宣言が解除され外出したい気分にもなるかと思いますが、

できれば、この休日を使って不足分の勉強をしよう!

なんて方向で使ってくれればなぁ と思っています。

 

ちなみに、湘央祭実行委員会では、開催は中止になりましたが湘央祭YouTubeバージョンを作製したとのこと。

近々公開を予定しているそうです。お楽しみに!

 

写真は、秋を感じる金木犀と毎週、お昼に来ておいしい昼食を販売してくれているキッチンカーのKAキッチンさんです。

 

↓↓クリックお願いします

 


しびれる実習

mizuです。

 

今週の血液実習は~♪

「毛細血管抵抗試験」

臨床検査技師が行うことができると定義された検査の一つ。

ある意味、体を張る検査。

 

方法は2種類

1.陰圧法

タコチュウ!?の様に皮膚を吸い上げ、内出血しやすいか?

痛そう( ;∀;)

 

2.陽圧法(ルンペルレーデ試験)

中間血圧でマンシェットを巻いたまま5分間耐える。

陽圧法の方が「つらい~・・・」と、言う学生が多数。

毛細血管が弱いと点状の内出血が見られます。

この出血の痕。1週間ほど我慢してね。

 

今週はしびれる血液実習でした。

よく頑張りました!

 

↓↓クリックお願いします

 


よく考えて

Iです。

 

10月に入り

3年生も国家試験にむけて勉強に励むなかで

就活を始める人が増えました。

 

昨日、検査技師の求人を調べてみると

今ならではの求人があって面白いですね。

 

そのなかには、豪華客船の乗客、乗組員のPCR検査をするために検査技師の募集がありました。

2~4ヶ月も客船に乗り検査するみたいです。

こんなのもあるんだと調べていて興味深かったです。

 

焦って就活する人もいますが、

自分が働く場所なので

よく調べ考えて決めてくださいね。

 

また、就活に気を取られて勉強をおろそかにしないように!!

 

↓↓クリックお願いします

 


朝テスト

Wです。

 

3年生の朝テスト(授業開始前の8:40から国試形式で10問)の当番日でした。

今朝は臨床化学・生化学[タンパク質・脂質]からの出題で

既に<臨床化学特論(正規授業)>で復習済みのはずなのに、結果は0~100点でした。

 

放課後には解説・要点整理も行いますが

復習して、覚えて、憶えて『アウトプット』できる様にしないと

補講に参加する意味なし、効果は期待できませんよ。

 

 

 

(前日のブログを受けて)我が家のワンコ達に聞いたところ金木犀の香りより、

ワンちゅ-るやケンタッキーの匂いが好きだそうです。

 

 

↓↓クリックお願いします


秋のかおり

hiraiです♬

 

台風一過の週末は暑さが戻りましたが

夏の暑さではなく、さわやかな風が心地よく

愛犬にとっても絶好のお散歩日和。

そして何より、またキンモクセイが咲き始めたのです。

 

先月初旬、庭のキンモクセイはいつになく早く咲き、

気候のせいなのだろうかと不思議に思っていたので

なんだか得をした気分になりましたが、

嗅覚が優れ、香水が苦手なワンコにとってこの香りは

やはり苦手なんだろうか?とふと疑問に思った秋の1日でした。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


台風

昔から低気圧で頭痛になる髙橋です。

 

神奈川に台風16号のミンドゥル到来です。

 

綾瀬市は今朝から雨が続きましたが、電車の不通などの情報はなく、通常授業でした。

昼過ぎには横殴りの雨が降っていましたが、学生さんが帰宅する時間帯にはおさまっているかな?

 

自分は "台風〇〇号" と番号で呼びますが、ご存知の通り命名もされています。

聞き慣れない名前のことが多いですが、これはアジア14か国から成る"台風委員会"の加盟国が

それぞれ10個ずつ持ち寄った

名前が順番にローテーションで使用されているそうです。(初めて知りました……)

 

日本の10個は

ヤギ、ウサギ、カジキ、カンムリ、クジラ、コグマ、コンパス、トカゲ、コイヌ、ヤマネコ

だそうです。

 

共通点はなんでしょう?

 

↓↓クリックお願いします

 

 


9月も終盤

Mです。

 

後期が始まったと思ったら、9月の終盤に入ってきました。

昼はまだ暑いものの、日が沈むと肌寒くなっていますね。

始まったばかりとはいえ、1,2年生も実習がすぐに始まり、夏休みぼけもすぐ解消されたような感じがします。

 

ただ、前期でやったことを忘れているようにも見受けられます。。。

余裕があれば、前期でやったことを振り返っておきましょう。人の記憶はすぐ忘れるものです。

自分の知識として身につけるために新しいことを覚えるだけじゃなく、復習をしていて、身につけていきましょう!

 

3年生は特論が始まり、なつかしいなっていう記憶がよみがえってきてると思います。

特論でどれだけ、知識を定着できるかが、勝負だと思います。

今のうちに集中して取り組んでいきましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


自己管理

こん◯◯はT.Hです。

 

気がつけば9月末 初秋に

 

食欲の秋・天高く馬肥ゆ ...

コスモス

鈴虫

ハロウィン

そして勉強の秋

今一番気をつけなければならないこと

もちろん「新型コロナウイルス」対策

学園生活での感染はシャレになりません。

 

自己管理と生活環境も考慮に入れた取り組みが大事

気を緩めず、本業は「学問」

 

学問について

3年生の皆さん 心に沁みる一言

「ここからギアを上げることが進歩の差、力を抜くのは誰でも出来る」

目標は何? 頑張る姿期待しています。

 

秋の花について 「金のなる木」があるそうです。

金のなる木は、和名はフチベニベンケイといいますが、もっぱら金のなる木、またはカゲツ(花月)の名前で流通しています。

小さな株によく花をつける花の咲きやすい系統と、大株にならないと咲きにくい系統があり、葉は緑一色のものから、白やピンク、紅色の斑入り品種、葉が巻いたり細くなったりする品種があります。

この花にちなんで将来の夢を見る事も大事かな?

 

秋の夜長をどう使うかは自分次第

自己管理と目標を定めて行きましょう。

「湘央魂」ですよ!!

 

↓↓クリックお願いします