こん〇〇はT.Hです。
卒業発表まで3か月をきりました!!
学園生活も3年生はあと少し
緊張感ありますか?
解決できるのは本人のみ
試験結果は残酷です。
悔いのない学園生活をお過ごしください。
卒業生が通ってきた道
「やればできる」諦めないで!
「湘央魂」期待しています。
こん〇〇はT.Hです。
卒業発表まで3か月をきりました!!
学園生活も3年生はあと少し
緊張感ありますか?
解決できるのは本人のみ
試験結果は残酷です。
悔いのない学園生活をお過ごしください。
卒業生が通ってきた道
「やればできる」諦めないで!
「湘央魂」期待しています。
mizuです。
今週は3年生の「特論」本試験期間でした。
特論は国家試験出題科目を中心に、
総復習+αで理解を深める9科目を学びます。
履修後は一気に模擬試験などの正答率が上がる予定。
(あくまで予定)
来週からは国家試験対策として「臨床検査総合演習」がスタートします。
ちょうど月曜日は国家試験まで「あと100日」ぴったり。
カウントダウンカレンダーのスタートです。
1日、1時間、1分、1秒を惜しんで学びましょう。
国家試験は集大成の「試合」と一緒。
日々の練習がなければ、勝負に勝つことはできません。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?」🏀
最後まであきらめずに一緒に練習(勉強)しましょう☆彡
Iです。
1年生は生化学実習で
豚の肝臓からDNAの抽出を行いました。
まずはじめに豚の肝臓をトロトロになるまで
ハサミで切り刻んでいきます。
そして、試薬を入れてホモジナイザーという機械を使い、
さらに細かくすりつぶしていきます。
まだまだ過程はたくさんありますが、
DNAを抽出する為に様々な試薬を入れて、
その中でどんな反応が起きてるのか考えながらできるといいですね。
最後の段階まできました。
ガラス棒でくるくると巻き取っていきます
さて、無事にDNAは抽出できたかな??
抽出したのを次回の実習「DNAの定量」で使用します。
Wです。
10月は休日出勤が3日(広報2回・入試1回)あり、
久しぶりの土日の連休でした。
プランターの植え替えをしようと、園芸店で『ビオラ』の苗を購入しました。
毎年お馴染みの生産者名の分かった苗です。
昼食後、植えようとするとお客さんが来ていました。
『アカタテハ』が蜜を吸っているようです。しばらく様子を見守りました。
自宅前の市立小学校のグラウンドから、野球少年の声が聞こえてきました。
コロナ禍で長いこと開放されていませんでしたから。
仕事はしませんよ。
昨年は講義資料をオンライン授業用に加工するため
PCに向かっていましたが。
hiraiです♬
卒業生が時々、
近況報告などで顔を見せてくれることがあります。
今日訪ねて来た人は
なんと、3年前まで実習助手を務めていたY君です。
丸2年助手として頑張り、その後M先生とバトンタッチし臨床検査技師として病院で活躍?しています。
コロナですっかりご無沙汰してしまいと菓子折をたくさん持参し、
久しぶりなのにちっとも変わった様子が見られないY君ですが(笑)
車通勤で運動とは無縁となり、少々お腹もでてきたらしく
まだ25歳なのにコレステロール上昇、脂肪肝というおまけ付きだそうな。
屈託のない笑顔で話す彼をみていると、きっと職場でもかわいがられているんだろうなとホッとした母なのでした。
内田です。
10月も残り3日となりました。
日が経つのは早いものです。
1年、2年生は進級に向けて、3年生は卒業・国試に向けてラストスパートですね。
ようやくCOVID-19も落ち着いてきましたが油断は禁物。
寒さも段々と厳しくなり、いつもならインフルエンザが心配な季節です。
体調管理も勉強のうち!
油断せずに引き続き密や不要の外出などは避け、
いざと言う時に欠席などしないで済むように心がけて下さい。
Mです。
最近寒さが強くなってきて耐えきれず、はやくもヒートテックと毛布を出しました笑
冬が近づいてきてますね。
インフルが流行る季節になってきます。
コロナウイルスの感染対策でマスクの着用や手指消毒、
うがいの徹底で去年はインフルエンザ感染者も例年に比べ少なくなりましたね。
インフルエンザの検査をされたことのあるかたは、
細長い綿棒のようなものを鼻に突っ込まれたことがあると思います。
鼻の奥の鼻腔という部分のぬぐい液を検体として扱うためです。
実はこの検体採取も臨床検査技師が可能な業務の一つです。
検査をするだけではなく、正しく検体の採取も大切になっています。
皆さんも寒さに負けないよう体調管理をしていきましょう。
こん◯◯はT.Hです。
出来そうで出来ない「笑顔」
特に教室での笑顔
大事だと思いませんか?
『笑顔は心の栄養剤』
自分の心だけでなく周りの人の心まで温かくしてくれる力があります。
いつも笑顔の人って意識して笑顔で生活して自然と笑顔ができるんだって思います。
先ずは笑顔を意識して頑張っていきましょう。
秋です。悔いのない学生生活をお過ごしください。
Wです。
来春入学生から臨床検査技師の教育カリキュラムが改編されます。
一番の変更は臨地実習単位数の増加(7単位から12単位へ・OSCE1単位を含む、
最短でも3ヶ月を要す)でしょうか。
OSCE(オスキー)は「客観的臨床能力試験」のことで
知識重視ではなく、判断力・技術力・マナーなど
病院(実際の現場)で必要とされる臨床技能の習得を
適正に評価する方法のことです。
湘央ではOSCEへの取り組みは既に始まっていますが、
単位認定となると技術内容の到達度や評価基準の明確化など課題はあります。
担当科目では「臨床化学実習」(生化学分野・血液化学成分の定量)は
2単位90時間から1単位45時間に半減します。
病院検査の名称では「免疫化学」と呼ばれる分野に含まれます。
自動化(自動分析装置)や標準化(検査データの共通化)、
精度管理(検査データの質の保証)が最初に進んだ分野です。
卒前教育の内容、教員の教育力にも変化・向上が求められます。
hiraiです♬
一気に季節が加速したような週末でしたね。
今朝は9℃と真冬並みの寒さ。
少し前までは暑さも残り、いったい秋はどこに?
4年前の今日、可愛いお孫ちゃんがこの世に生を受け
私の娘とそのお婿さんは親となりました。
昨今、虐待のニュースを耳にするたび悲しくなりますが
お孫ちゃんは愛情いっぱいに育ち、成長が楽しみです。
〇〇君、お誕生日おめでとう。
今夜の宅配便をお楽しみに~。