湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 専門学校

PC実習にて

OKです。

中秋の名月は雲がかかって見れませんでした。残念。

 

さて、今期から医用工学のPC実習時間のお話です。

昨年からPCルームもハードとソフトも新たに整備された事もあり、PC実習の内容も多くとるようになりました。

一人1台のPCを用い、最初はキーボードに慣れてもらうための練習から始まり、最後はオフィスソフト3種類の習熟が目標です。

 

ことキーボード入力になると意外に初心者が多く、スマホのフリック入力スキルは達人級の学生も最初は苦労するようです。

臨床検査の現場でも、webによる検索やエクセルによるデータ管理やワードによる案内文の作成、パワーポイントを使ったプレゼンは日常的に行われています。

 

当校の学生さんも、いざの時にしっかり対応できるように基礎を学んでほしいと思います。

PC実習の最後はパワポを使った発表会が待ってます!

 

↓↓クリックお願いします

 


チーム医療の担い手として

mizuです。

 

今日の2年生は救急救命学科の学生さん達から救命処置のレクチャーを受けました。

 

日頃は元気すぎる?位の救急の学生達が

水を得た魚のごとく、

テキパキ

ハキハキ

キリリ

と指導してくれました。

 

日頃の挨拶、実習活動の賜物ですね♪

 

今、働き方改革に伴い、医療職種でも

「タスクシフト/シェア」という取り組みで

臨床検査技師も担当できる業務が拡大しようとしています。

 

救急救命士が行える静脈確保も、

採血時と同時に臨床検査技師が行うことも認められました。

 

視野を広く持ち、チーム医療を担う一員として働くためにも

様々な医療職種の方との協力が欠かせず、

お互いの理解が必須ですね。

 

同じ学舎で同じ時を過ごしたご縁を大切にしていきましょう。

救急の皆さんありがとうございました☆彡

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習報告会

Iです。

 

三連休はゆっくり休めたでしょうか?

土曜日は台風でしたが、その後は真夏のような暑さでした。

感染者数が減少しているためか、この三連休で外出する人が多かったみたいですね。

 

そして、今日は臨地実習報告会でした。

3年生が来年臨地実習に行く2年生に向けて、実習内容等について発表しました。

 

スライドを作成したり、資料を作成し配布する人達もいて、少しでも2年生の為になるようにと工夫してくれていました。

そのおかげで、2年生は実習のイメージが少し掴めたのではないでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします

 


いきなり全開?

Wです。

 

今週から1,2年生の後期授業が始まりました。

学生は夏休み明けで座って聞くのも大変でしょうが、教員も久しぶりに声を出すだけで大変です。

 

担当3科目(生化学/臨床化学/臨床化学実習)のAB両クラスの1回目(90分×12コマ=18時間)が今終わりました<16:10>。

からだが慣れるまでは大変です。

 

3連休は天気も悪く、外出自粛ですので家でぐうたらして態勢を立て直さなくては。

 

↓↓クリックお願いします

 


授業開始後、早3日

髙橋です。

 

1,2年生は今週から後期授業が開始しました。

本日3日目。

 

朝の検温・消毒で学生さんの登校時に顔をみるのですが、早くも疲労困憊の表情をしている学生さんがちらほらと……。

長い夏休みを終えて生活リズムが戻っていないのかな?と思いました。

 

9月に入り新型コロナウイルス感染者数も8月に比べて少なくはなりましたが、まだまだ油断はできない状況。

 

手洗いうがい、きちんとした食事、早寝早起き

体調管理をしっかりしましょうね。

 

健康第一!

 

↓↓クリックお願いします

 


田んぼのあぜ道

OKです。

 

先日、田んぼのあぜ道を歩いていたら、糸トンボ発見しました。

なんだか、珍しいなと思い撮影しました。

 

学生諸君も夏休みも終わり、後半戦に突入します。

特に3年生はこれからが正念場ですね!

来年の2月16日の国家試験まであと4ヶ月。

 

まだ4ヶ月?もう4ヶ月? もう4ヶ月ですよ! 科目数と自分の時間を確認して追い込みましょう!

是非、昨年に引き続き卒業生全員合格となることを祈ります!

 

 

↓↓クリックお願いします

 


あっという間

Iです。

 

ここ最近は肌寒い日が続いています。過ごしやすい気温でもありますね。

関東では久しぶりに日差しが見えたそうですよ。

でも明日からどんよりしそうとのこと、、、

急に寒くなると体調も気をつけないとですね。

 

そして、3年生は臨地実習が終了し、授業が始まりました。

国家試験が2月16日に待ち構えてます。

 

月日はあっという間に過ぎていきます。

一日一日をどう過ごすかで変わります。

 

しっかりと勉強に励んで下さいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


湘央塾開校

mizuです。

 

オリパラ終わりましたね。

観戦予定だった小・中学校連携観戦チケットが我が家に飾ってあります。

 

初めてみた時、

あら。ステキ。

生で観戦できる状況だったらどんなに良かったかと残念な気持ちです。

 

ここ数日は

車椅子バスケや車椅子テニスに夢中になり、感動している自分がいました。

ひたむきに頑張る姿は周りの人々の心を動かす力があるのだと。。。

 

さて、本日より3年生の国家試験対策授業がスタートしました。

 

今まで学んできた事の集大成でもあります。

明日からやる。

を繰り返していると、間に合わない明日になります。

 

悔いのない日を迎えるためには積み重ねる努力が必須。

急に全力では頑張れませんが、長すぎる助走は禁物。

 

臨床検査技師国家試験日は

「2022年2月16日」

あと、163日です。

 

全ては自分の未来のために

全力でやり遂げるために

そこに向けて共に頑張っていきましょう。

合格というメダルを目指して。

 

ひたむきに頑張る(予定の)学生にエールを!!

 

↓↓クリックお願いします

 


いきなり秋本番?

Wです。

 

先週まで最高気温が35℃前後の猛暑だったのに

今朝は秋雨前線が停滞して冷たい雨となっています。

最高気温予想が23℃というのは10月下旬並とのことで

肌寒いはずです。

 

さて、不要不急の外出が制限された夏休みも終わり、

緊急事態宣言解除と同時に後期授業が開始(9/13~)されます。

 

学校では希望者へのワクチン接種は2回済みましたが

日常的な感染対策は従来通り厳守しましょう。

家庭内感染、後遺症など心配ですから。

 

↓↓クリックお願いします

 


今日は何の日?

hiraiです♬

 

今日は宝くじの日だそうです。

9(く)2(じ)の語呂合わせとか。

 

なるほどね~と感心している場合ではないのが臨検の1,2年生。

今日から前期追再試験がスタートしました。

この週末を挟んで9月10日(金)まで………長いです。

 

本試験が終わってから何かしらの対策はしていたでしょうか。

そのまま臨めば同じような結果となってしまいます。

 

今日は何の日?なんて思っているうちに

いつの間にか秋になっていそうな気配ですが

どうか時間を無駄にすることなく今自分にできることを

真剣に取り組んでくださいね。

 

↓↓クリックお願いします