mizuです。
本日は毎年恒例、お魚の解体ショー!
、、、ではなく、魚から寄生虫をみつける実習です。
腸(ハラワタ)の中からこんなにゲットできました。
本当は動いているのですが、静止画です。
こんなにいるの!?と、びっくりしますが、
お店で売っているものは腸が除かれ、ほとんどお目にかかることはありません。
観察後のお魚さん達は、鍋となって学生達を暖めてくれました。
冬は鍋ですね~。
黙食になってしまうけど。
完食しました!
mizuです。
本日は毎年恒例、お魚の解体ショー!
、、、ではなく、魚から寄生虫をみつける実習です。
腸(ハラワタ)の中からこんなにゲットできました。
本当は動いているのですが、静止画です。
こんなにいるの!?と、びっくりしますが、
お店で売っているものは腸が除かれ、ほとんどお目にかかることはありません。
観察後のお魚さん達は、鍋となって学生達を暖めてくれました。
冬は鍋ですね~。
黙食になってしまうけど。
完食しました!
Wです。
『臨床検査総合演習』とは湘央での最後の履修科目で
要するに国家試験対策授業です。
年末に中間試験、年始に本試験(再試験日程もあり)が、国家試験10科目・200問・5時間で実施されます。
第68回国家試験は2/16ですから残された時間は多くはありません。
本日午後は『基礎生化学』を担当します。
90分×2コマ=3時間に何をするかというと
①国家試験形式40問を45分で解く(マークシートに解答)
②即時採点して<正答率・選択肢への解答分布>を見ながら問題の解答・解説をおこなう。
1問3分位で残り2時間はあっと言う間です。
③低正解率の問題(少し改変)は後日の朝テストや冬期講習の演習問題に繰り返し出題して補填していきます。
●<朝テスト・臨床化学①~⑤50問>と<総合演習・基礎生化学①②80問は必ず復習して『中間試験』(12/18)に臨むこと。
覚えること!憶えること!
写真は裏庭の蜜柑と柚子です。
何も手を掛けていないのに今年はたくさんの実をつけました。
山に柿がなくなったのか鵯(ヒヨドリ)や目白(めじろ)が蜜柑の木に集まり賑やかです。
mizuです。
寒さも増して、世の中も受験シーズン色が濃くなってきました。
本日は「福の神」稲福校長からホカホカのご利益が届きました。
いつもこの時期に学生たちの合格祈願のお参り+湯島天神の「あげまんじゅう」を頂いています。
【注】お参りが真の目的です!
3年生は国家試験まで2か月とちょっと
1,2年生は年明けに試験が待っています。
難易度もあがり、難しく感じていると思いますが、そのまま放置せず、クリアしていきましょう。
今年のうちにね!
Iです。
今週23日は祝日でしたが、今年最後の祝日だったそうです。
今年ももうすぐ終わるという実感がだんだんわいてきました。
3年生の皆さん国家試験まで残りわずかです。
土曜日には国試書類作成もあります。
着々と迫っていますね。
今の時期になるともっと早くから勉強すればよかったと
思う人もいるかもしれませんが、
残りの日数を必死に頑張るしかありません。
最後まで諦めずラストスパート頑張っていきましょう!!
こん〇〇はT.Hです。
3年生の第一関門
臨床検査特論9科目の追再試験が今週から始まりました。
3年間の集大成
無事の突破を期待しています。
これに落ちれば「留年」という重い十字架が課せられます。
1・2年生も来年には後期試験
年末年始の過ごし方で将来が決まります。
皆様の「湘央魂」 期待しています!!
okです。
国試までの日程が90日を切りました。
約3ヶ月ですね。最後の追い込みの時期ですが、その前にクリアしないといけない試験があります。
当たり前ですが、まずは卒業試験に合格することですね!
今日から追再試です。
オールクリアして国家試験に臨みましょう!
写真は、この時期に満開のサザンカです。
春にはサクラ満開にしましょう!
Mです。
学校の敷地内の木がこのようになってました。
クリスマス仕様になってました!
でもよくみると、、、
お化けの形したものはhappy Halloweenと書いてあり、短冊らしきものも見られました。
11月も中盤ですね。
3年生は今週模試をやりました。どうでしたか?
もう残りの日数もありません。早めに取り掛からないと取り返しのつかないことになります。
2月に悔いが残らないよう、今から全力で取り掛かりましょう!
hiraiです♬
今日は進路説明会として模擬授業をするために高校に行ってきます。
創立100年以上の伝統校で、なんと母校で卒業以来の訪問です。
この高校出身の卒業生、在校生もおり、
今日は未来の入学生?かもしれない高校1年生と時を過ごしてきます。
外観は変わってしまったのだろうか?
顔見知りの先生はもちろんいるはずもなく、それでも何となくソワソワしながら
青春時代へとタイムスリップしてきま~す。
to be continued!
内田です。
早くも11月も半分が過ぎようとしています。
メディアからも「今年も残すところ・・・」なんて言う声を
よく耳にする時期になりました。
1年生、2年生はこれから進級を控えた大事な時期です。
体調を崩したり、風邪をひいたりして大事な講義・実習・試験など、
欠席の無いように注意して下さい。
3年生は国家試験まで100日を切っています。
最後の追い込みに入ったといってもいいでしょう。
ここ数日体調を崩している学生も見かけます。体調管理も勉強のうち。
日に日に風の冷たさが気になるこの頃。
全員揃って進級、卒業、国試合格を祈ります。
Mです。
11月に入り、寒さも強くなってきましたね。
寒い道帰りながら、鍋食べたいなと思いつつ、弁当屋さんによって弁当を買って食べています(笑)
3年生は、9科目の特論を終え本試験が終わり、総合演習にはいってきました。
どんどん、国家試験は近づいています。
勉強はしてますか?
やった授業の復習をする、しっかり頭に定着させることが大事です。
日にちが迫られるほど、やれる範囲や方法も限られるので、まだスイッチの切り替えができてない方は、今からスイッチを切り替えましょう!
1・2年生にも同じことが言えます。
やったことの復習をしっかりやって、年明けの本試験に余裕を持って挑めるよう少しずつやっていきましょう。
寒さに気をつけて体調を崩さないようにいきましょう!