湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

前期試験まであと3週間

Wです。

 

前期試験まであと3週間、気が早いと思っている人は要注意です。

1年生は19科目、2年生は14科目(専門の検査学ばかり)もあるのですから。

最終授業での試験対策やまとめに期待して、準備が遅れると大変なことになりますよ。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:前期試験まであと3週間

今日から7月

hiraiです♪

 

今朝はあいさつ当番。おはよう~と声掛けすること25分。

梅雨の真っただ中でとてもムシ暑い。あぁまた私の苦手な季節がやって来たのだ。

 

汗が落ち着かないまま、今日の授業へ突入。

教卓の周りはこれまたクーラーが届きにくく、しゃべっている分更に熱を帯び、ハンカチが手放せない。。。

 

何で先生そんなに汗かいてるの?的な視線を感じながら、この季節をどうにか乗り越えて行かなければいけないのです。

今日から7月、暑さとの戦いはまだ始まったばかり。

 

↓↓クリックお願いします

 


検体検査といったら

髙橋です。

 

臨床検査技師が検査を行う、患者さんから採取されたものを「検体」と呼びます。

検査対象となる検体は多種多様で、血液や喀痰、便や臓器などさまざまです。

 

尿ももちろん、検体のひとつとして病院で検査されるもので、尿中には目に見えない様々な成分が含まれていて、顕微鏡を使うとそれらの成分を観察することができます。

それら尿中に出現する成分を「尿沈渣」と呼びます。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:検体検査といったら

病理組織学実習5

山口です。

 

本日は2年生の病理組織学実習がありました!

内容は渡辺の渡銀染色とズダンⅢ染色を行いました。

それぞれ何を染める目的の染色で何色に染まるのか、染める色素は何なのか、しっかり覚えておきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:病理組織学実習5

梅雨真っ只なか

Tです。

 

今日も朝から雨が降り続いています。

 

晴れれば暑いし、この時期は晴れと雨と交互に続き気持ちも滅入ってしまいますが、このような天候に負けず明日・明後日を見て今、自分がやらなければならないことをシッカリと見つめていきましょう!

 

ところで、今日は「雨の特異日」であると知っていましたか?

pict-55c27e91661f149b96c97ae5ee41ddcc_s

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:梅雨真っ只なか

臨地実習先挨拶回りを終えて

Uです。

 

2週間に渡って、臨地実習先病院を回りました。

3年生の臨地実習もほぼ半分経過したところです。

7施設を訪問して、17名一人一人に声を掛けながら臨地実習の様子を伺ってきました。

 

皆それなりに大分、成長しているな!・・・と感じました!

他の実習先の皆さんも大過なく、経過している様子でほっとしています。

残り半分、みなさん頑張って下さい。

1,2年生は、そろそろ前期試験の準備に入っているかな?

 

↓↓クリックお願いします

 


前期本試験1ヶ月前

miyagiです。

 

最近は雨が続いていますね。

6月もあと1週間で終わってしまいます。そろそろ梅雨も明けるかな。

 

3年生!!

臨地実習も折り返し地点に近づいています。

病院にも慣れてきた頃かと思いますが、気を抜かずにね。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:前期本試験1ヶ月前