Wです。
<臨床化学実習4回目:臨床酵素>について紹介します。
続きを読む:臨床化学実習
hiraiです♪
昨夜、仕事帰りの娘の第一声「今夜の月は凄いよ、ちょっと怖い感じ!」
主人曰く、「スーパームーンか?明日は夏至だからかな」と。
ちなみに少し赤みがかかっているこの月は、年に一度の”ストロベリームーン”と言うらしい。
娘が恐怖に感じたこの月(Luna)は狂気(Lunatic)の語源だそうで、何だかちょっとミステリアスな感じです。
昼間の時間が1年で一番長いとはいえ、朝から残念な空模様。
道路もたっぷり混んでます。今朝8時50分までの提出物は果たして間に合うのだろうか。
間に合わなかった方々へは、もちろん月に代わってお仕置きよ~。
髙橋です。
梅雨まっただ中、今日は久しぶりにちゃんとした青空を拝んだ気がします。
暑かったり寒かったり、よくわからない気候な気がしますが、皆様体調を崩されぬよう……。
さて、あと1ヶ月と少しで前期本試験ですね。
まだ1ヶ月あるととらえるか、もう1ヶ月しかないととらえるか。
日頃の勉強が充分ではない学生さんは、そろそろ焦ってもいい時期かもしれませんね
1年生は初めての定期試験。
日頃の勉強の成果を発揮してくれるよう期待しています。
Tです。
「梅雨」は「つゆ」とも「ばいう」とも読みますが、何で「梅」の文字が入っているのかな?と疑問に思ったことありませんか?
諸説があるようで調べてみました。
続きを読む:「梅雨」ってなんで梅という字なのかな?
Uです。
3年生の病院での臨地実習も、ソロソロ期間の半分が過ぎます。
今週と来週で、皆さんの頑張っている様子を伺いに行きます。
きっと!みなさんは成長していることと期待しています。
それを目にできるのを楽しみにしています。
mizuです。
今日の血液実習は~
末梢血の網赤血球の算定。
赤血球の中でもできたてホヤホヤでまだ細胞内小器官が残っている赤血球です。
普通染色では見分けられないので細胞内小器官のrRNAを染めるブレッカー法で見分けて数えます。
続きを読む:もう!?(末梢血の網赤血球の算定)
hiraiです♪
今日は1年生の一般検査学実習にて、ビリルビン・ウロビリノーゲンの代謝及び黄疸の鑑別についての口頭試問をしました。
各班ごとにひと通りレクチャーしながらの確認をした後、我こそはと思う方から一人ずつパターンを変えて質問していきます。
続きを読む:一般検査学実習の口頭試問
Tです。
関東甲信地方が5日(日)に梅雨入りになりました。
平年より3日早く、昨年より2日遅いとのこと。
今年もジメジメとした季節到来かと思うと気が滅入りそう。
でも、臨床検査技術学科の学生は元気そのもの。
続きを読む:梅雨入りなんてをぶっ飛ばせ!