mizuです。
1,2年生は定期試験が終わり、ほっと一息ついたところでしょうか。
でも、5月のGWあけから始まった3年生の臨地実習は、8月末まで続きます。
あと3週間もある。
あと3週間しかない。
どっちの気持ちでしょうか?
続きを読む:3年生の臨地実習はまだまだ続く
mizuです。
1,2年生は定期試験が終わり、ほっと一息ついたところでしょうか。
でも、5月のGWあけから始まった3年生の臨地実習は、8月末まで続きます。
あと3週間もある。
あと3週間しかない。
どっちの気持ちでしょうか?
続きを読む:3年生の臨地実習はまだまだ続く
山口です。
1、2年生の皆さん、前期本試験お疲れ様でした。ついに待ちに待った夏休みですね。
あまり羽目をはずして遊びすぎないように、適度に勉強もして下さいね!!
さて、今日から2日間、仕事のまなび場・体験入学というイベントが行われます。
このイベントは、臨床検査技師の仕事を学んで、体験していただくものです。
初日は、オリエンテーションをしてから、生理機能検査・細菌検査について体験していただきました。
続きを読む:仕事の学び場・体験入学
Uです。
先ほど某病院を受験するある学生さんの推薦書を書きました。
病院指定のその推薦書には特技を書く欄が有りました。
この学生さんはすばらしい特技を持ってましたが、特技無しでは少し寂しいですから、1,2年生は今から特技といえるものを何か一つ持っておいて下さい。
資格も出来るだけたくさん取得しておくと良いと思いますよ!
勿論、試験も頑張って下さいね!
Wです。
明日(7/27)は1年生前期本試験(3日目)・生化学の試験があります。
範囲はアミノ酸・蛋白質・酵素・糖質です。
高校までの生物学と比べて情報量も多く複雑なため、
単元終了毎に小テストを実施→ 不合格者は再試 → 不合格者は完全解答レポート提出などで復習の機会を設けてきました。
特に“酵素の速度論”を苦手と感じる学生が多いのですが、試験にパスして単位を取得するためには避けて通るわけにはいきません。
酵素的測定法(基質濃度の定量)と酵素活性測定法(酵素濃度の定量)をしっかりと区別して下さいネ。
hiraiです♪
ちまたは先週末に配信が始まった"ポケ〇〇GO"の話題で持ちきりですが、臨床検査技術学科は今日から前期本試験が始まりました。
初めての試験に臨む1年生、すでに8時前から登校してきている学生さんもチラホラ。
初めての挑戦である大きな山を無事超えられる事が出来るでしょうか。
スタートダッシュもいいけれど、これから土日を挟んで8月2日まで持久走でお願いします。
Uです。
朝顔とほおずきは夏の風物詩!
梅雨明けも間近で、暑さも厳しくなりそうです。
1、2年生はいよいよ来週から前期試験が始まります。
体調に気をつけて頑張って下さい!
「皆さんの未来の明るい人生は、今積み重ねつつあります」
教員一同皆で応援していますよ!