湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「行事」の記事

卒業・入学・そして新学期に

こん◯◯はT.Hです。

 

湘央学園では

2月から4月までの期間はめまぐるしく変化します。

国家試験 ➜ 卒業式 ➜ 在校生の進級発表 ➜ 臨地実習先の決定 ➜ 在校生・新入生ガイダンス

 

そして4月9日(土)は晴れの舞台、入学式です。

 

これで終わりではありません。これからが本番

本日4月11日(月)より新学期開始、当然授業開始となります。

新たなスタートです。

明るい笑顔と活発な学生さんの姿を思い描いています。

頑張る姿!! 「応援します」

 

どうか湘央魂を受け継いで卒業、国家試験合格というゴールに突き進んでください。

 

↓↓クリックお願いします


節目の時に思うこと

mizuです。

 

今日は入学式でした。

新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。

 

さて、入学式の舞台右袖にあった「校旗」は見ていただけましたか?

入学式や卒業式などの節目に飾られる大切な旗で、

昭和の時代に「父母の会」から寄贈いただいた旗です。

 

広げてみると

金糸の刺繍で描かれています。

 

そして冠頭は・・・

学園章が施されています。

 

細部までこだわっているところが「ステキ」なところ♪

ただの飾り。と思う人もいるかもしれませんが、

代々、引き継がれた思いが凝縮し、その場の空気や気持ちを引き締めると感じています。

 

そして、湘央の教育理念「愛・智・技」は

「医療や福祉の分野にたずさわる者は、深い愛情に根ざした、

質の高い知識と技術で仕事にあたらなくてはならない」という思いを表しています。

ここでも「愛」が最初にくるのがポイントです。

(以前、稲福先生がお話してくれたことがあります)

 

入学式や卒業式は人生における大きな節目。

保護者の皆様にとってもその都度、お子様の成長を実感できる大切な時間ではないでしょうか。

あんなに小さかった子が大きくなって、スーツを着て、、、と。

私も、ほぼ母親目線で学生を見てしまいます(笑)。

 

これから3年間共に楽しく頑張っていきましょう。

月曜日から始まりますよ!!

 

↓↓クリックお願いします


在校生ガイダンス

Wです。

新学期がスタートし、

在校生(新3年生,新2年生)のガイダンスが行われました。

学内での進級ですが

3年生は病院実習の開始挨拶も終わり、

検査企業等の就活(ES提出)も始まりました。

 

2年生は検査学の講義・実習が本格的に始まります。

知識・技術の習得を最優先課題として下さい。

がんばりましょう。

 

↓↓クリックお願いします


卒業生から開花宣言

mizuです。

 

首都圏では開花宣言が聞こえてきましたが、

先週、無事行われた卒業式でも素敵な花々が開花していました。

45期生のみなさん。

ご卒業、おめでとうございます。

コロナの影響で実習も授業もままならない時もありましたが、頑張りましたね。

これからのご活躍、期待しています。

 

そして、在校生の皆さんはそれぞれの花を咲かせるよう引き続き共に頑張っていきましょう☆

 

↓↓クリックお願いします


明日は卒業式

こん◯◯はT.Hです。

 

卒業式といえば

・新たなスタート

・節目

・別れ

・社会人の自覚

 

卒業式の花といえば、バラはバラでも「白いバラ」だそうです。

花言葉は「心からの尊敬」であり、先生や先輩、お世話になった人に送るには最適な花になります。

 

それぞれのバラの花の色の意味は

赤:「あなたを愛してます」「愛情」「美」

ピンク色:「しとやか」「上品」「可愛い人」

青色:「夢かなう」「奇跡」「神の祝福」

黄色:「友情」「平和」「愛の告白」

オレンジ色:「無邪気」「魅惑」「絆」「信頼」

緑色:「穏やか」「希望を持ち得る」

紫色:「誇り」「気品」「尊敬」

 

あなたなら何色を選びますか?

私は迷わず青色かな!!

 

ただ

残念なことは

マスクで授業、そして卒業式もマスク

3年間お疲れ様でした。

 

でも

「目標達成」

次は社会人、我々と同じ同窓会員

 

今度は医療人としてどこかでお会いしましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


進級発表

Wです。

1,2年生の進級発表日でした。

 

新2年生は本格的に専門の検査学の講義&実習

(生理機能検査と生化・病理・血液・微物・免疫の検体検査

/6分野)が始まります。勉強は大変ですよ。

優先順位を考えて行動し、知識・技術をしっかり習得しましょう。

 

新3年生は進級と同時に臨地実習施設(病院)

[5/9開始~8/26終了]も発表になりました。

4月に実施されるOSCE(客観的臨床能力試験)に合格しないと

臨床の現場(病院)には行けません。

筆記試験では評価できない技術,態度も評価対象となりますよ。

 

体調には留意して春休みを楽しく過ごして下さい。

 

↓↓クリックお願いします


いろいろ正念場

内田です。

今日は節分です。

 

節分とは・・・

立春(冬から春に変わる日)に「健康と幸せ」を祈って悪いものを

出すという意味で煎った豆(生だと芽吹いてしまう可能性がある)

を「悪」のイメージがある「鬼」にぶつけて追い出す習慣行事です。

 

しかし・・・

一部マスコミで報道してましたが、

・豆をまくのは如何なものか?(まいた豆を食べるのは・・・)

=フードロスに繋がる。

 

・豆を鬼にぶつけるのは如何なものか?

=他人に危害を加える行為では?

=「鬼」を悪と決めつけることは人種差別に繋がる?

 

・歳の数だけ豆を食べるのは?

=他人の年齢を確認するのは個人情報保護に逆らう?

 

などの意見があるようです。住みにくい世の中になりました。

いろいろ問題はあるかも知れませんが、日本らしい習慣は

残して欲しい気がします・・・。

 

さて、学生諸氏も年度末を控え正念場ですね。

1年生は明日まで、2年生は来週水曜まで後期本試験。

3年生は十日あまりで国家試験です。

オミクロンの脅威も続いています。

体調を整え、生活を正し乗り切って下さい。

 

↓↓クリックお願いします

 


本来ならば・・・

OKです。

10月になり秋も本格的に と 思いきや 真夏のようなお天気ですね!

 

実は、毎年この時期に湘央祭が行われ今日はその開催準備の日になっています。

しかし、1年生と2年生はポスター発表や模擬店開催などの準備で大忙し!の予定でしたが、残念ながら湘央祭は中止。

授業もなく休日になりました。でも、3年生は国家試験の模擬試験が行われ1日頑張っています。

 

さて、新型コロナの緊急事態宣言が解除され外出したい気分にもなるかと思いますが、

できれば、この休日を使って不足分の勉強をしよう!

なんて方向で使ってくれればなぁ と思っています。

 

ちなみに、湘央祭実行委員会では、開催は中止になりましたが湘央祭YouTubeバージョンを作製したとのこと。

近々公開を予定しているそうです。お楽しみに!

 

写真は、秋を感じる金木犀と毎週、お昼に来ておいしい昼食を販売してくれているキッチンカーのKAキッチンさんです。

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習報告会

Iです。

 

三連休はゆっくり休めたでしょうか?

土曜日は台風でしたが、その後は真夏のような暑さでした。

感染者数が減少しているためか、この三連休で外出する人が多かったみたいですね。

 

そして、今日は臨地実習報告会でした。

3年生が来年臨地実習に行く2年生に向けて、実習内容等について発表しました。

 

スライドを作成したり、資料を作成し配布する人達もいて、少しでも2年生の為になるようにと工夫してくれていました。

そのおかげで、2年生は実習のイメージが少し掴めたのではないでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします

 


日暮れが早くなりました

Mです。

 

最近、一日過ごしていると日が沈むのが早くなったなって思います。

かといって涼しくなっているわけじゃなく、暑くなっていく一方な気も・・・

 

1、2年生はどうでしょう、つかの間の休み満喫しているでしょうか?

このご時世なのでなかなか外に出てなにかするってのは、難しいと思います。

じゃあどうしたらいいか、いろいろ工夫し在宅でもできることを考えるのがいいですね。

 

勉強も工夫次第で、やり方はいくらでもあります。

その工夫することを考える時間にしてもいいですね!

 

3年生は今日で臨地実習が終わりですね、どうでしたか?

現場の雰囲気を感じられた子、現場で働いている技師さんをみて、よりいっそう頑張ろうって思えたと思います。

 

皆さんも2月には国試です。

時間はあっという間に過ぎます。後悔をしないように今から取り組めることは取り組んでいきましょう!

 

↓↓クリックお願いします