湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

振り返り

mizuです。

 

ご無沙汰してしまいました。

一気に寒くなりましたね。

あと1週間で学校は冬休みに入ります。

今年は冬休みが長くて3週間以上もある。

(受験生の3年生は別)

 

1,2年生はお休みを満喫するだけでなく、

後期授業の振り返りをする絶好のチャンス!

有意義に冬休みを使いましょう。

 

話題は変わりますが、私もH先生と同様に、駅から学校まで可能な限り歩いています。

なにせ運動不足でして。

学校に到着する頃にはポカポカです。

 

今日も歩きながら、いい天気だなーと、思っていた時

はっ!と、振り返ると

ちょこっと富士(黄色矢印)

そうだった。学校に向かうとき前ばかり見ていると気づかない。

時に振り返ると、忘れていたことを思い出したり。

ちょっと角度を変えると新たな発見もあったり。

冬休みもそんな機会になるといいな。

と、思った午後でした。

 

↓↓クリックお願いします


湘央祭雑感

OKです。

 

先週末に4年ぶり開催になった湘央祭。

案外、2日間学生達の活き活きとした活動ぶりに少し驚きました。

それもそのはず、多くの学生はコロナ禍の高校時代を過ごし、

体育祭や文化祭を経験できなかった世代でした。

 

 

 

学生発表の様子

 

参加者は保護者とOBOGのみ。食品関係の模擬店が出来ない制限がありましたが、

各学年の実行委員で決めた各学科の学習の発表会や、

ヨーヨー釣り、ビンゴ、わなげ、お菓子のつかみ取り、水消火器射的など

保護者の皆様も学生も皆大変盛り上がっていました。

 

こういった、皆で楽しめるイベントに「飢えていた」のかも知れません。

来年こそ我々教員の特製焼きそばを振る舞えることを祈ります!

 

 

↓↓クリックお願いします


湘央祭二日目

U.Sです。

 

今日は昨日に続き “湘央祭” の二日目、最終日です。

昨日同様、朝から学生達は盛り上がっています。

縮小体制とはいえ学生達には久々のイベント、テンション上がりますよね。

教員も便乗して楽しませて頂きました。

今日の元気を持続して後期も乗り切って下さい。

実行委員、各係の学生さん、お疲れ様でした。

来年は縮小ナシ開催出来ると良いね。

 

↓↓クリックお願いします


第35回湘央祭

I.Hです。

 

昨日の師走の寒さと雨は

去り真っ青な空とは行かないもののお天気回復しました。

 

2年ぶりの湘央祭、先輩たちのは見ておらず

手探りでの準備だったのではないでしょうか。

徐々に人も増えてきて、展示は、血液、細菌、心電図、血圧脈波、

シンプルで見やすく、大盛況、交代で説明、みんな上手に行っていました。

 

模擬店は、ヨーヨ・アヒルすくい、お菓子のつかみ取り、ビンゴ大会。

みんな大盤振る舞い、1年生は、景品が足りない。

明日の分が無い(それは大変、追加買い出し)。

 

明日もう1日、楽しんでね!

 

↓↓クリックお願いします


湘央祭準備

Mです。

 

明日、明後日と縮小版で開催される湘央祭の準備をしました。

実行委員の皆さん雨の中テントの設営お疲れ様でした。

 

設営したテントに雨水がたまり、それを解消しようと複数の教員と奮闘したら、

その水でワイシャツの中まで濡れてしまう大事件まで、、、

 

学生もしっかり準備をしてきたので無事終わることを願うばかりです!

雨がすごいので暖かくして風邪をひかないようにしましょう!!(自己暗示)

 

↓↓クリックお願いします


10月といえば…

こん〇〇T.Hです。

 

いよいよ季節は秋本番といった雰囲気になってきます。

そして、いつしか夏が遠い昔のことだったような気さえしてきます。

10月8日・9日は縮小した学園祭が開催されます。

卒業生の問い合わせもあり、私の知っている限り数名は懐かしい顔が見られそうです。

 

10月といえば

芋ほり・栗拾い等、食欲の秋

芸術の秋・読書の秋等

秋の夜長は予習復習にはもってこい、しかもすごし易い気候

 

学園祭が終わると年末まで2ヶ月チョット

そして新年

時間はありません、学業優先の時期

個人の力を信じています。

 

「努力は報われる」

達成感の2月、みんなで体験しましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


3年生から2年生へ

mizuです。

 

後期も始まってまもなく一ヵ月。

3年生も国家試験モードに切り替わったのではないかと思うのだが。

先日、3年生から2年生に向けて

「臨地実習報告会」を開催しました。

 

どんな体験ができたか?

2年生のうちからやっておくと良いこと。

大変だったけど、充実できたことなど。

 

施設ごとにパワーポイントでまとめたスライドを使って

学会風に発表してもらいました。

緊張しすぎで声がふるえちゃう3年生もいて

心の中で「がんばれ~~!」と叫んでいた。

 

2年生の皆さん。

来年はあの発表を自分たちがやりますよ。

少しずつ成長していく学生さん達を見守っています。

 

↓↓クリックお願いします


柘榴(ザクロ)

hiraiです♬

 

わんこの散歩をしていると

季節の景色が飛び込んできます。

ザクロです。

殻がとても固く、個性的な形です。

 

スペインの都市、グラナダはザクロという意味で

至る所にシンボルのように模様が描かれていました。

ザクロの実は甘く、幼い頃にかくれんぼをしていた場所になっていた実を隠れていることを忘れて友達と食べた記憶があります。

あのときもこんな初秋の頃だったのでしょうか。

 

国家試験合格に向けて動きだした3年生。

たまには季節を感じながら過ごして欲しいな。

 

↓↓クリックお願いします

 


終盤

hiraiです♬

 

梅雨明けが早かったせいで今年の夏はとても長い。

しかも猛暑で身も心もクタクタです。

この数日の嘘のような涼しさで

個人的にはもう秋になって欲しい気分。

 

追再試験がなければ9月中旬からの登校にあわせ

臨検の1,2年生はこの終盤をどう過ごしているのでしょうか。

 

先週、臨地実習が終わった3年生は

明後日から国家試験に向けての後期がスタートします。

わずか一週間の夏休みでリフレッシュするのは

大変だろうと思いますが前進あるのみです。

 

夏も終盤。

そしてコロナとの闘いもそろそろ終盤であって欲しいですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


イベントを終えて

Mです。

 

8月の期間に多くの学校イベントがあり、

教員として初めて講義を担当させていただきました。

なかなかうまくいかない部分もありましたが、

無事終えられてよかったとほっと息をついてます。

 

イベントに参加してくださった高校生の方がすこしでも、

臨床検査技師の仕事について、理解を深めたり興味を持ち今度はOCであったり、

学校見学会に参加してもらえたらなと思います!

まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず、

この夏も乗り切っていきましょう(寒さも苦手です。)

 

↓↓クリックお願いします