takanoです。
本日、臨床検査技術学科2年生は輸血実習でした。
今回の内容は「適合血の選択」と「交差適合試験」。
「適合血の選択」は、今までの実習の総まとめのような内容で、
まずサンプルP1についてT & S(ABO血液型、Rh(D)血液型、不規則抗体スクリーニング)を行い、ABO血液型とRh(D)血液型を判定し、不規則抗体の有無を調べます。
不規則抗体スクリーニングで陽性(不規則抗体が有り)となった場合には不規則抗体同定検査を行い、サンプルP1中に存在している不規則抗体の特異性を調べます。
(今回の実習では不規則スクリーニング陽性となるサンプルについて行いました。)
これらの結果から、このサンプルP1に対する適合血(輸血しても大丈夫な血液)を選択します。
ここまでの内容が「適合血の選択」になります。
続きを読む:輸血実習「適合血の選択、交差適合試験」