湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

2012年 7月アーカイブ

湘央祭ポスター

takanoです。JulTkn.gif

 

毎年10月に行われる「湘央祭」、本校の数少ない行事の1つですが・・・・

今年は10月6日(土)、7日(日)に行われます!!

 

本番はまだまだ先ですが、学校の中では少しずつ準備が始まっています。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:湘央祭ポスター

2012年度のアイドルは!

梅雨明けはまだですが、晴れると白衣を羽織るのが辛いほどの暑い日々。JulIsi.gif

それでも1年生は白衣姿で奮闘中です。(どうです? パンフレットにも使えそうな雰囲気でしょう?)

m2012071701.jpg

微生物学実習では、微小な生き物たちの基本的な取り扱い方法を学んでいますが、慣れない操作に戸惑い、複雑な反応原理に頭を抱え、レポート書きには悩まされ・・・・。疲れるよねえ?

 

そんな疲れを吹っ飛ばしてもらおうと、生物学の最終授業では、身近な環境中の水棲生物を観察しました。

「動いてるっ!」 「カワイイー!!」 など、歓声を上げつつ、みんな童心に戻ったような態度で、顕微鏡を操作していました。

 

さて、今年度のアイドルはこちらで決まり。(無投票の独断ですが)

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:2012年度のアイドルは!

レポート当日締め切り、どうかしら?

加藤です。JulKto.gif

今日で2年生の生理機能検査学実習の前期が終了しました。

レポートの締め切りが当日中!!

みんな無駄話もせず、がんばって提出できました!

感動です。やればできるのねえ!!

いつもは1週間の猶予があるから、のんびり、ゆったり、16時のチャイムと共にご帰宅の学生さんたち。

 

当日提出って、なかなか良いと思いませんか。

反対意見があったら、コメントして下さいネ!!  

↓↓クリックお願いします


続きを読む:レポート当日締め切り、どうかしら?

もうすぐ定期試験

Wです。JulWnb.gif

あと2週間で1・2年生の前期本試験が始まります。教員側からすると、前期最終講義はまだこれからですが、試験問題の提出期限まであと1週間というところです。

私はこの間に、前年度分追再試験3科目(生化学/検査機器学/臨床化学)と前期試験4科目(生化学/一般化学演習/臨床化学/臨床化学実習)の問題作成をしなければなりません。 

定期試験は『実力試験』ではなく、『履修内容の習得度の確認試験』ですから板書ノート(授業資料)・レポート・小テストなどを『復習』すれば必ず合格できます。

準備が遅れている学生はそろそろ諦めて勉強すること。不合格科目が多いとどうなるか。

夏休みの後半が憂鬱になります(3者面談&補習)。そして、再試験科目が多いと"試験休み&秋休み"が消えてなくなり、そのまま後期授業へ突入となります。

勉強するのは今ですよ。

↓↓クリックお願いします


続きを読む:もうすぐ定期試験

いまどき

hiraiです♫JulHri.gif

 

今朝テレビから聞こえてきた単語、「ツーブロック」

なんだそりゃ?と思っているところに起きてきた末娘が

"あっ!ツーブロじゃん!"

 

聞けば、サイドとバックを刈り上げ、耳より上の髪は長めにしてかぶせる

という今どき男子のヘアスタイルだそうです。

 

"ふ~ん、芸能人みたいだね"と言えば

"え~、うちの学校の男子はみんなこんなんだよ~"

"えっ!そうなの?お母さんの学校にもいるかなぁ?"

"絶対いるって、高校の時もいたよ、頭髪検査ギリってかんじだったけどね"

 

そして、教室をのぞいたら...(似合うかどうかはさておいて)

居るは居るは、あの人もあの人もツーブロじゃん!!

 

若い世代からはいろいろな刺戟を受けますね(^_-)-☆

あれ?もしかしてT野先生もそうなのかしら?

今日はそっと観察してみようっと!

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:いまどき

前期本試験まで残り16日!!

takanoです。JulTkn.gif

 

今日はネタがあまりないので、学生さんにとっては憂鬱なネタです。

 

タイトルにも書きましたが、前期本試験まで残り16日となりました。

 

今年は夏休み前に試験がありますので、その分早くから準備をしないと間に合いません・・・

1年生は7月25日(水)から、2年生は7月26日(木)から試験が始まります。

1年生も2年生も7月24日(火)まで授業がありますので、かなりハードなスケジュールとなっていますが、これをクリアしないと「臨床検査技師」にはなれません!!(もちろん今回の試験だけクリアすれば良いというものではありませんが・・・)

約2週間後に控えた試験の為に皆頑張って勉強して下さいね!!

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:前期本試験まで残り16日!!

じめじめ梅雨の季節

髙橋ですJulThs.gif

 

じめじめした時期が続いてますね。

湘央学園のある神奈川の梅雨明けは7月末の予想だそうです。

まだまだ梅雨は続きます...

 

 こう湿気が多いと除湿が大事。

湿気をほおっておくとカビが生えてしまいますよー。

 

カビは学術的には「真菌」といわれるものです。

ほっておいた食べ物に生える青カビや黒カビはもちろん、水虫の原因となる菌も白癬菌(はくせんきん)という名前の真菌。

 

また、真菌は形に特徴があって、顕微鏡でのぞくととってもわかりやすいです。

 

pict-A.fumigatus.jpg

ブロッコリーのような形が特徴の真菌の仲間、「アスペルギルス」

 

臨床的にも病気の原因となりうる真菌はとても重要なものです。

カビ(真菌)の検査は2年生の冬頃から始まります。

お楽しみに!

 

 ↓↓クリックお願いします


続きを読む:じめじめ梅雨の季節

グラム染色の威力

ishiですJulIsi.gif

 

グラム染色は、細菌の分類に用いられる基本的な染色法ですが、開発されたのはなんと今から130年前のことでした。Hans Christian Gramという開発者の名前がつけられた染色法は、今日に至るまで廃れることなく、細菌検査室で日常的に用いられています。

このところ、我が1年生も「微生物学実習」で何回か挑戦しています。

グラム染色では、細菌の表層構造の違いから、グラム陽性菌は紫色に、グラム陰性菌は紅色に染め分けられるのでしたね?

↓↓クリックお願いします


続きを読む:グラム染色の威力

お腹いっぱい?(菌を食べた白血球)

mizuです。JulMzk.gif

体の中に異物が侵入すると(例えば微生物とか)、体を守る白血球がバクバクッとそれを食べて守ってくれます。

今日の実習ではその食べっぷり?を観察しました。

まず左の菌(今回は黄色ブドウ球菌)と右の血液を混ぜて反応させます。

DSC_0855.JPG

反応後、血液を塗抹・染色して・・・

DSC_0854.JPG

顕微鏡で観察してみると。。。

DSC_0856.JPG

↓↓クリックお願いします


続きを読む:お腹いっぱい?(菌を食べた白血球)