湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 国家試験

2023年始動!

mizuです。

 

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

あと数日で授業開始。

準備はできていますか?

 

とはいえ、2年生は成人式を控えている方が多いでしょう。

翌日もお休みとはいえ、羽目を外さないよう、気をつけつつも楽しんでください。

 

さて、国家試験まであと40日を切りました。

とてもとても大切な時間です。

この日々を乗り越えたら、自分にご褒美をあげましょう。

私たちはその時まで応援し続けます。

 

先日、天満宮にお参り。

御神牛は神の使いだそうで、教室にはお札も配置しました。

YJ先生も同じ事をしていた。

どっちの神様が偉いか?と、張り合い気味になりました。

どちらも同じ神様なのに。笑

 

↓↓クリックお願いします

 


師走も早、中頃

I.Hです。

早いものでもう師走も中頃になります。

3年生は臨床検査総合演習中間試験が間近で、

臨床検査総合演習の本試験が有り、国家試験になります。

 

今年の3年生は、自分から見るととっても優秀です。

合格が楽しみなくらいです。

 

2年生は教科も実習も終盤です。

毎週レポートで大変ですが、まだ病院の臨床検査技師がはっきり見えていないと言うか、

のんびり感が感じられます。

 

1年生はだんだん専門教科も入り、検査技師に成る事を意識してくる頃と思います。

履修科目が多いので、勉強が大変です。学生たちは、指折り冬休みを待っているようです。

クリスマスにお正月、3年生は、国家試験後です。

 

そして、来年度の入学合格者に通信添削課題を行っています。

久々の因数分解、確率、思い出しています。

1回目が戻ってきました。

2回目、3回目、来年がたのしみです。

 

↓↓クリックお願いします


快晴の小田原城

こん◯◯はT.Hです。

 

12月12日(月)年末まであと19日

湘央学園も今週末で冬期休暇になります。

 

3年生は国家試験対策、総合演習の真っ最中

目標に向かって頑張っています。

晴天の小田原城周辺を散策

思わぬお店や抜け道発見と新鮮な風景を満喫してきました。

 

国家試験までカウントダウン

目標達成間近です

頑張れ「湘央生」!!

 

↓↓クリックお願いします


今年も残すところ・・・

内田です。

昨日の冷たい雨が嘘のような本日の天気。

朝晩の寒暖差も激しく学生諸氏も体調管理が大変だと思います。

 

今年も残すところ、わずか37日。

1年、2年の学生は進級に対する不安などが現実的になっている事でしょう。

3年生は国試まで残り83日。

最後の仕上げに掛かる所ですが、その前に卒業試験が待っています。

 

特に3年生は、今年はクリスマスや正月で浮かれている余裕は無いと思います。

長い人生のほんの少しの期間。

集中して臨んで欲しいと思います。

 

併せて、体調管理も勉強のうち。

進級試験や国家試験を目前にして、体調を崩すことの無いように、

自己管理をシッカリとして欲しいと思います。

 

応援します、みんな頑張れ!!

 

↓↓クリックお願いします

 


微生物&100日

髙橋です。

 

気付けば朝起きるのが億劫になってしまうほど寒い時期になってしまいました。

 

本日の1年生は、昨日、今日、明日と3日連続で「微生物学実習」を行っています。

今回は微生物がどのような酵素や物質を産生するかを調べるための「確認培地」の取り扱いです。

 

一般的に菌を培養する培地は「平板培地」と呼ばれる平たいシャーレという容器に入ったものですが、

「確認培地」は試験管に入った培地が多いです。

 

左:平板培地 右:試験管培地

本日確認培地に菌をうえ、明日培地の色や形の変化から菌の産生物の観察を行います。

3年生は後期本試験を終え、今週から国家試験対策授業である「臨床検査総合演習」が始まりました。

 

授業終了後は朝テストの解説の時間

その後も残って勉強する学生の姿も・・・・・・

国家試験(2023/2/15(水))まで残り100日を切りました。

これからが精神的にも肉体的にも一番きつい時期かと思います(体験談)

 

体調管理に気をつけてがんばれ3年生!!

 

↓↓クリックお願いします


3年生、卒業と国試合格に向かって!

OKです。

 

3年生の今週は後期の特論9科目の試験です。

国家試験が23年2/15とのことで、カウントダウンが始まっています。

 

さらに、就職も徐々に決まってきましたが、まだの学生は就職試験の勉強も必要です。

今までもこの壁を乗り切って多くの先輩達が現場で活躍しています。

頑張れとしか言えませんが、まずは初心忘るべからず!

健康管理をしっかり行い、検査技師を目指す気持ちを強く持って望んで欲しいです!

 

 

↓↓クリックお願いします

 

 


金木犀は二度香る

Wです。

 

例年では確か10月上旬に開花している金木犀が

9月にも咲いて(早いなとは思っていました)

10月にもまた咲き出しました。

我が家だけでなく愛犬の散歩道のあちこちから香りがしました。

咲けば香りで直ぐ分かります。

調べたところ二度咲きすることは稀にあるようですが

春からの天候不順や温暖化が影響しているようです(詳細不明)。

 

今日で3年生の国家試験対策(前半)の『9科目の特論授業』が終了します。

(国家試験10科目のうち臨床検査医学総論を除く9科目)

しっかり復習して使える知識として下さい。

あとは『臨床検査総合演習』でoutput(出力)を鍛えるだけです。

金木犀は二度香る。

 

 

 

↓↓クリックお願いします


M3朝テスト

OKです。

 

写真は、今日の朝テストの様子です。

3年生は臨地実習試験も終わり、いよいよ国試対策を中心に講義が始まっています。

この10月からは、12月の卒業試験に向けての勉強です。

もちろんその先には来年2/15の国家試験があります。

 

朝テストは、毎日朝の8:40からの15分間で小テストを行い、

各自の実力を確認するために行い、4時限目終了後に20分くらいの解説を行います。

今日は国家試験に8問出る医用工学の各種回路計算のテストでしたが、結果は・・・。

みなさん、どうも回路計算は苦手な人が多いようで(^^;)

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 


コロナ「第7波」のピーク越え?

こん〇〇はT.Hです。

今週前半は台風というより大雨でビックリ

新型コロナウイルスも早2年半

感染、濃厚接触者・zoom利用による授業・外部病院での臨地実習の中止や中断等・・・・

 

ここで少し変化が?

新型コロナウイルス流行の「第7波」がピークを越えたとの見方が強まっている。

新規感染者数は8月中旬に過去最多の26万人超となった後に急減し、

現在はその3割弱にとどまる。ワクチン接種や自然感染で獲得した免疫が要因とされるが、

冬にかけてインフルエンザと同時流行する恐れもあり警戒が必要とのこと

 

大事な秋~冬

進級・卒業・国家試験が待ち受けております。

感染症に負けず目標達成に全力投球、湘央魂のこもった一球を期待しています。

10月8日、9日は湘央祭、その後は・・・・

秋の夜長を利用して勉強あるのみかな!!

 

↓↓クリックお願いします

 


湘央ゼミナール開校

mizuです。

 

8月は先生お休み?と、

思われがちですが、イベントやらで意外と忙しい日々.

さらにYj先生と一緒に教育学会で発表してきました。

どんな手法が教育的効果が高いか?

新カリキュラムに向けた本校の取り組みなど

他の養成所の先生方と意見交換をしています.

まさにISO15189にも記載されているPDCAサイクル←3年生なら分かる。

 

得られた知見を後期の授業から還元できるよう取り組んでいきます。

 

と、気合入れてるところで後期が始まってしまった。。汗

 

1.2年生は追再試験期間中ですが、3年生は臨地実習終了から息つく間もなく授業開始!

さしずめ湘央ゼミナール

といったところか.

 

国家試験合格を目指して3年生と共に頑張ります。

 

もちろん、1.2年生は新たに知識、技術を獲得し、日々成長していきましょう。

 

↓↓クリックお願いします