湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

目に青葉・風薫る季節となりました

Tです。

 

楽しみにしていたゴールデンウィークも「アッ・・」という間に過ぎちゃいました。

次の長期休暇は夏休み・・先が長いなぁと思うかも知れないが、進級して1ヶ月チョト・・雰囲気にも慣れてきたでしょう!

 

1年のうちで今が一番過ごしやすい時期です。

この時期は気分がスッキリし、心も弾みルンルン気分になる人が多いんです。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:目に青葉・風薫る季節となりました

火を使うということ

mizuです。

 

今日は1年生の一般検査学実習の一コマ

一般検査学実習は主に尿検査の実習で、今回は尿蛋白の測定です。

 

尿にほとんど出ないはずの「蛋白」が出てないか?を調べる検査。

教科書的には

・試験紙法

・スルホサリチル酸法

があり、臨床検査では試験紙法が主流。

 

また、古典的な「煮沸法」もあるのですが、

実習では全部実施しました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:火を使うということ

寸暇を惜しむ

hiraiです♬

 

通勤電車の中での光景。

携帯をいじっている方が多い中、高校生でしょうか、単語カードをめくって必死に呟いている女子高生がいました。

 

1年生は少しずつ面談を実施していますがその際、確認することとして勉強習慣はありますか?ということ。

殆どの学生はテストの前だけ、あるいは一夜漬けなんていう輩もいます。

”時は金なり”といいます。

 

過ぎ去ってからその価値に気づいても、もはや後の祭りということにならないよう寸暇を惜しんでコツコツとやっていれば、本試験の前に慌てなくて済みます。

まずは毎日の勉強時間を決めて、その時間はテレビも見ない、ゲームもやらない、携帯・PCもいじらない!

そんな時間を少しづずつ増やしていけば、きっと未来は開けるはずです。

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習開始

Uです。

 

8日から3年生の臨地実習が始まりました。

8月25日までのほぼ4ヶ月間に渡る長丁場です。

自分の将来を見据えながら、しっかり実習に取り組んで頂ければと思います。

 

臨床検査技師は技術を売り物にする職業です。

そしてその技術は、医療チームの一員としてプロと認められなければなりません。

実習を通して確かな技術を学ぶと同時に、医療人に必要な人間性も学んで頂きたいと思います。

 

本学の建学の精神「生命を尊重する、人間性豊かな専門職業人の育成」を思い起こして頑張って無事実習を終えてください。

9月には一人一人の立派に成長した姿を期待しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


OSCE無事終了。そして・・・

mizuです。

 

土曜日はOSCE本番。

 

心電図検査では見られている緊張からか、患者さん呼び出しなどカミカミの口調でした。

電極コードがからまっていても直す余裕ナシ。

*直さなきゃダメよ!

ベッドメイクにやたらと時間がかかる。

*次の患者さんが待ってるよ~~速く速く!

 

鏡検試験は去年よりもグレードアップ。

骨髄標本も細菌標本も追加。

復習の効果は現れたか?

 

輸血検査では毎度のABO・Rh・クロスマッチ。

ABO・Rhは余裕でしたがクロスマッチで混乱した学生数名。

クロスマッチは輸血直前の最後の砦。

再復習して臨んで下さい。

 

そして昨日から始まった臨地実習。

私が担当の病院の学生達からは、

すごい緊張した!

技師の皆さんがとっても優しかった!

充実した1日だった!

と、前向きなコメントがある一方で、

緊張しすぎて意欲的に動けなかったと反省も。

 

始まったばかり。貴重な体験を重ね、成長してきてほしいと思う。

*子供を送り出したお母さんモードです。

 

↓↓クリックお願いします

 


3年生臨地実習(臨床実習)開始

Wです。

 

OSCE(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)、

臨床実習開始前の学生の技能及び態度が一定の基準に到達しているか、

要するに学外に出せるレベルまで成長したか、の評価も無事終了し、

今日から31施設の病院で一斉にスタートしました。

 

今のところ学生からも、施設からも連絡はありません(9:00)。

遅刻・欠席はなく始まった様です。

 

なお、臨床検査技師カリキュラムで「臨床実習」ではなく「臨地実習」という名称を使用しているのは、実習の一部(3分の1を超えない範囲で)を医療機関以外の施設(検査センターや衛生試験場など)でも行うことが出来るからです。

 

↓↓クリックお願いします

 


平成29年度OSCE(オスキー)練習その2

mizuです。

 

こんにちは。

3年生はOSCE練習を終え、後は本番の試験を待つのみ。

それが終われば臨地実習スタートです!

 

さて、先日ブログに記載した今年度の練習に取り入れた超音波検査の特徴。

ここでも使っています。

分かりましたか?

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:平成29年度OSCE(オスキー)練習その2

慣れてきましたか?

hiraiです♪

 

スタート慌ただしい4月が終わり、今日から5月。

巷ではG.W真っ只中のところもありますが、湘央学園は開校中。

 

さて、1年生は先月から面談を実施していますが、初めての一人暮らしの学生さんはホームシックの人もチラホラ…。

 

卒業して就職した方々は、どんな一か月を過ごしていたかな。

社会の荒波にのまれて、小舟は沈没していないだろうか。

 

どちらも少し慣れた頃のG.W

吉と出るか凶と出るか。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


ご挨拶

今年度から新任として就任致しました。吉川です。

 

今年3月に本校を卒業し、生徒としては三年間通いました。

精一杯頑張りますので、よろしくお願い致します。

 

↓↓クリックお願いします

 


本日の臨床血液学実習

自動販売機にコーヒーを買いにいったら、ホットが撤収されていたことで季節の移り変わりを感じた高橋です。

 

本日の2年生は臨床血液学実習①

採血および赤血球の視算、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値の測定の実習です。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:本日の臨床血液学実習