湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

どれも好き♪

昨日のW先生のブログを見て、一気にお腹が空きました。

美味しそう♪

料理男子最高~☆

 

昨日と落差は激しいですが、家事はかなり手を抜き、

仕事で遅いことを出来ない理由に仕立て上げ、

駅ナカ・コンビニを大いに利用しているmizuです。

 

共働き世帯が増加し続けている今は、家事も分担し、お互いにそれを感謝する気持ちがないと、うまくは続きません。

・・・偉そうなこと言っていますが、手抜きな言い訳にはならないなぁ(汗)

 

今週から3年生の臨地実習先へ訪問を始めます。

私の中では通称パトロール。

いつもは喜ばないのに、実習先で会うと結構喜んでくれる3年生。

私もどんな様子なのか楽しみです(ちょっと心配もありますが)。

 

では、せっかくなので私も作ったご飯の写真でも!

って、載せるネタがない。

 

↓↓クリックお願いします

 


どれが好きですか?

Wです。

 

前期授業も後半(7週間)に入りました。

2年生は、実習科目の小テストの成績が振るわない学生を対象に面談を行いました。

そろそろ計画的に勉強を始めないと『専門の検査学の知識・技術の習得』は、そんなに簡単ではありませんよ。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:どれが好きですか?

移動教室

hiraiです♬

 

今年は先月から既に夏日を記録するなど、教室でははやエアコンを使用しています。

 

1年Aクラスでも御多分に漏れず、スイッチON!

ところが数分経つと電源が点滅を始め、エアコンが仕事を放棄。

加えて窓を開けようにも外では道路工事がこれでもかの大音量。。。

 

かくして窓を閉め切ったままの43名と先生はあまりの暑さに根を上げ、業者に修理を頼むも2~3週間はかからしい。

 

それならばと、臨地実習中で空いている3年生の教室を臨時で借りることとなりました。

現在使用している教室よりも広くて勿論エアコンも効いて快適な学園生活をおくれる!

と思いきや、入学してから2か月少し、すっかり慣れてしまった教室への愛着心。

 

それでもしばしの我慢、場所も変わってやる気スイッチ意外と入るかも(願望)

 

↓↓クリックお願いします

 


気分転換

 

Uです。

 

横浜の山下公園に行くと見られますよ!

後ろは氷川丸です。

 

日曜日(5月28日)にウォーキングに行ってきました。

現在全国都市緑化横浜フェア開催中です。

山下公園内もお花がいっぱいです。

 

まもなく(6月2日)横浜の開港記念日ですが、近くに国の重要建造物である横浜開港記念会館があります。

ステンドグラスがとてもきれいです。

結構楽しめますよ。

 

気分転換に皆さんもどうですか?

 

↓↓クリックお願いします

 


同窓会の力☆

mizuです。

 

先日、湘央学園臨床検査技術学科同窓会総会が開催されました。

 

同窓会では、湘央祭やオープンスキーでの在校生との交流、就職活動の支援など、様々な場面でご協力頂いています。

今年は40周年の節目の年。

長く続けてこられたのも卒業生である同窓生のみなさんのお力です。

 

とても頼りにしている同窓会

困った時の同窓会

いつも楽しい同窓会

 

湘央愛に甘えすぎてはいけないと思いつつ

(本当に思ってる??と、言われそうですが)

 

皆さんのさらなるご活躍を祈りつつ

今後ともよろしくお願いいたします。

❤

↓↓クリックお願いします


健康の有り難み

吉川です。

 

先週は調子が悪く病院に行き、やっとのことつい最近復活しました。

その時に診断がつき、病変部位を切開するということで腰椎麻酔をしました。

 

腰椎麻酔とは、腰の腰椎の間から注射器の針を刺して脳脊髄液中に麻酔薬を注入することで、下半身を麻痺させる麻酔です。

その後、脳脊髄液が漏れ、圧が下がることにより頭痛となる脊髄麻酔後頭痛(PDPH)になってしまい、立っていられないほど頭が痛くなり大変でした。

今は体調が良くなって、健康であることの有り難みを改めて実感しました。

 

最近は段々と授業の内容も濃くなり、小テストやレポートも多く、疲れやストレスで体調を崩す学生さんが増えてきています。

健康であるからこそ出来ることがあるので、しっかりと体調管理をし、あまり無理をしないで頑張って頂きたいと思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


夏に向けて

高橋です。

 

日中は25℃を越す日が続き、夏が近づいてきたなという気分です。

近頃は教室で授業をしていても、気づいたら汗を垂らしていることも多々あり、人口密度の高い教室ではもう冷房の季節です。

 

教室は空調を調整すれば暑さをしのげるのですが、実習中は火を使う科目ではエアコンをつけることができず、白衣を着ていることもあり暑いです・・・・・・。

 

実習中も熱中症にならないよう、具合の悪くなる前に廊下に出て涼むなり教室に戻って水分補給をするなりしてくださいね。

(実習室内は飲食厳禁です)

 

教員室の外(僕の席の真後ろ)には夏に向けてグリーンカーテンの準備がされています。

 

今年も暑さ対策に頑張って立派に成長していただきたい!

 

↓↓クリックお願いします

 


授業参観

Uです。

 

20日(土曜日)に授業参観が行われました。

多くの保護者の方が来校され、専任教員の講義をお子さんと一緒にお聞き頂きました。

小生の化学の講義も、教室に入りきれないくらい参観の方がいらっしゃいました。

お子さんの教育に取り組まれる保護者の皆さまの熱心さに敬服致します。

 

授業参観の後、引き続いて父母の会総会が開催され、新しい役員も決められました。

お子さんを立派な臨床検査技師として社会に送り出すために教員一同、保護者の方とも連携しながら、学業のみならず人間性教育もして行きたいと思います。

どうか宜しく御願いします。

 

やっと通学にも慣れてきた一年生!

レポート責めで戸惑っている二年生!

臨池実習で頑張っている三年生!

この時期に多く見られる「新しい環境に対する不適応症状(五月病)」にならないよう、時々気分転換を図ってくださいね!

 

↓↓クリックお願いします