湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「資格」の記事

蒲田行進曲♫

hiraiです♫

 

”蒲田行進曲”とは、「新撰組」撮影にかける大部屋役者達の悲喜こもごもを描き、クライマックスはなんといっても階段落ち。

そして挿入歌も合わせて当時大ヒットした映画です。

(一定の年齢以上の方にしかピンときませんね、笑)

 

何故いきなりこんな話をするかというと、昨年までは西巣鴨にある大正大学だった臨床検査技師国家試験会場が、何と今年は東京工科大学の蒲田キャンパスになりました。

そこで蒲田というワードに前述のような事を思い出したわけです。

 

ちまたの関心は冬季オリンピック?

日本海側の大雪のニュース?

それとも明日のバレンタインデー?。。。

 

来週2月21日の受験に向けて頑張ってきた3年生はもちろん、蒲田に向けて行進あるのみ!ですよね。

 

↓↓クリックお願いします

 


試験終了

こんにちは、吉川です。

 

1・2年生は後期本試験が終わり、2/13(火)にこの試験の合格発表となります。

同日、不合格科目数が多い方は面談があります。

 

2年生は本日より入試キャリア支援室による面談が始まりました。

場所は1階の学生支援室で行われ、スケジュールはピロティの掲示板に貼ってあるので確認しましょう。

 

3年生は第64回国家試験まで2週間を切り、直前国家試験対策講習が行われ、猛勉強中です。

 

模擬試験やマークシートを使う試験の結果を見ていると、マークミス(2つ選ぶ問題を1つしか選択していない等)をしている方が多く見受けられます。

2つ選ぶ問題は両方合っていて正解という形式が多いので、1つしかマークしていないと点数はもらえません。

後から、「問題文をしっかり読んでいれば出来ていたのに」はもったいないですよね。

 

自分も当時はマークミスを沢山していましたが、やり方を変えてからマークミスは一切することが無くなりました。

 

そのやり方は、問題を開いた時に問題文の文章だけを見て問題は見ないことです。

そして、”2つ選べ”と書いてあったら丸で囲う等の印をつけることです。

文章が長いと流し読みをして見落とすことが多くなるので、このように区切って読むことにより、見落とすことが少なくなります。

さらに、大切になのは見直しになります。

 

マークミスが多い方にはおすすめです。

是非実践してみて下さい!

 

↓↓クリックお願いします

 


プレッシャーの克服

横浜港

 

横浜市開港記念会館

 

Uです。

 

ちょうど2週間後(21日)が臨床検査技師国家試験の試験日です。

まもなく人生の荒波に向かって出航する皆さんは、まずは国試の壁を突破しなければなりません。

 

国試に限らず、試験には誰しもが多かれ少なかれプレッシャーを感じます。

試験に合格するにはこのプレッシャーに打ち勝つことも大事です。

私のプレッシャー克服法を紹介しましょう。

参考にして下さい!

 

一つ 自分を信じる! 自分は努力してきたのだから大丈夫と、自分に言い聞かせる。

二つ 人間やればできる! 合格したイメージを想像して、合格を思い込ませる。

三つ 集中力を高める! 腹式呼吸で深呼吸する。

 

試験の前に以上3つのことをやってみて下さい。

試験が終わったら、美しいものを見たり美味しいものを食べたりして、身体と脳を休めて下さい。

 

お薦めは、桜木町駅→赤レンガ倉庫→横浜市開港記念会館見学(無料)→中華街のコースです。

 

↓↓クリックお願いします

 


平成30年スタート!臨床検査技師国家試験まであと43日

mizuです。

明けましておめでとうございます。

 

臨床検査技師国家試験まであと43日。

あっという間に近づいてくる(汗)

ラストスパート共に走ります!

 

そんな私たちに力をかしてくれるのがこれ。

 

稲福校長から合格祈願鉛筆を頂きました。

 

これがあれば大丈夫。

うん。

 

1,2年生も後期本試験が近づいています。

解らない事をそのままにせず、しっかりと準備して臨みましょう。

突然試合(試験)に出ても勝てません。

大切なのは日々の練習(勉強)です。

 

練習せずに試合に勝てると思う?

根拠のない自信を持たず、着実に積み上げていきましょう。

昔の自分と比べて今の自分が成長できたか。

実感できるまで時間はかかるかもしれませんが、継続は力なりです。

・・・どんどん説教っぽくなってきたのでこの辺で。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

↓↓クリックお願いします

 


冬休みの過ごし方

Wです。

 

明日で3年生の冬期国家試験対策講習も終了します。

成績が伸び悩んでいるヒト(模試⑥で正解率50%未満)は自己流の勉強法を止めることです。

 

問題演習(国試過去問を網羅)を通じて成果(アウトプット)として何が求められているかは、十分に学習したはずです。

特論本試験と同じ問題なら100点(正解率100%)とれますか?

答が“No”のヒトはダメということです。

 

冬休み(約2週間)は、特論本試験や総合演習(11~12月)で正解が出せなかった問題(内容が分からないのもうろ覚えで不正解も同じです)をしっかりと覚えることです。

先ずはそれからです。

それだけで必要十分です。

 

成果の出せないヒトほど新しい問題(情報)を求める傾向にありますから注意して下さい。

模試⑦(1/11実施)の結果に期待しています。

 

来年は戌年なので最後はりぼんです。

トリミングに行くと毎回首飾りが変わるのですが、今回の“新年の飾り”?は邪魔そうなので寝るときには外しました。

 

↓↓クリックお願いします

 


冬休みを有効に!

Uです。

 

今日(19日)から湘央学園恒例の北海道スキー&スノボーツアーに行く予定でしたが・・・・

 

今年は参加希望者が少なくて急遽中止になり、スキー大好き人間の小生にとってはとても残念です。

OB会の役員の方は休みも取ってしまっているので、計画通り行かれるそうです。済みません!

 

今年は早くも大雪情報があちらこちらから聞かれて、そのたびに残念さが募ります。

庭の紅葉や花を眺めながら思いは”雪の北海道”へ・・・・

 

ところで皆さん!今日から1月9日まで冬休みですよ!

22日間(1,2年生)を如何に有効に使うかでかなり差が出てしまいますよ!

留年するか?無事進級できるか?

 

3年生は国家試験の補講期間を含めてこの休みを有効に使って、

是非

”全員卒業”、

”全員国家試験合格”

を達成しましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


立冬も過ぎ・・・

Tです。

 

今年は7日が立冬で、いよいよ冬モードに突入ですね。

ところで「立冬ってなに?」簡単にいうと「初めて冬の気配が感じられてくる日」をいうのです。

立冬の期間は11月7日~11月21日の期間です。

 

身体が寒く感じると暖かい食べ物が欲しくなりますね。

立冬のこの時期の食べ物といえば先ずはカボチャを思い浮かべるでしょう。

その他にはショウガ、ネギ、牛肉などなど・・まとめたのが「◯◯鍋」ですね。

  

 

3年生は国試まで「あと104日」です。

3年間の集大成をここで発揮してほしいです。

ここでやらなきぁ何時ヤルの・・大げさかも知れないが人生を、将来を決定する104日です。

何が何でも突破して欲しいです。

 

この時期にカボチャや「◯◯鍋」を食べスタミナと気力を養い、眼前の壁を突き破りましょう・・・

1~2年生は冬には欠かせないカボチャや暖かい◯◯鍋を食べて、気力とスタミナを養って来年に備えましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


国家試験まであと105日

mizuです。

 

ブログではお久しぶりになってしまいました。

すみません。

 

臨床検査技師国家試験まであと105日となりました。

もうすぐいつものカレンダー作りをしなければ。

 

全国模試や授業の試験の結果で現状を突きつけられ、理解し、覚えなければならないものが膨大であることをやっと?実感した方々。

随時面談をしていますが、出来ない理由はいりません。

どうやったら出来るかを考え、行動するだけなのです。

 

時間は限られており、どう使うかは皆さん次第。

甘やかすのも自分

厳しく出来るのも自分

私たちが代わりに受験することはできません。

 

一緒にがんばりましょう。。。と願う母な気持ちです。

 

↓↓クリックお願いします

 


夢と希望

hiraiです♫

 

9/27のブログでお知らせしました初孫が先日、無事に産まれました。

何も喋らず、ただ寝ているだけの彼(ちなみに男の子です)が居ると、皆が笑顔で、優しい気持ちになります。

 

ところで、産まれたばかりの赤ちゃんは小さな手を結んでいますが、いつの間にか開いていますよね。

 

実はあの結んだ両手の中には、その子の「夢」と「希望」があり、知らず知らず開いたその手から放たれた、たくさんの「夢」と「希望」を追うことが人生だそうです。

 

あと4ヶ月で国家試験の3年生の皆さん。

日々努力あるのみ、どうかその手で夢をしっかり掴んでください。

 

↓↓クリックお願いします

 


学園祭も終わり・・・臨床検査技師国家試験まで4ヶ月と少し

髙橋です。

 

湘央祭も終わり、今週から学校はすっかり通常営業モード。

 

3年生は今週末に2回目の全国模試があり、今月末から後期本試験が始まります。

国家試験までまだまだ先と思っている人もいるかもしれませんが、試験予定日まであと4ヶ月と少し、週に換算すると19週ほど。

 

国家試験の出題科目は10科目あるので、1科目の勉強できる時間は2週間ない程度(?)

残された時間が少ないことがおわかりいただけるでしょうか。

 

夏の陽気が続くのも今日までとのこと。

天気予報では明日から1週間、東京・神奈川は雨の予報です。

気温もぐっと下がるようなので、体調管理には十分注意してください。

 

↓↓クリックお願いします