Uです。
こんなに寒いのに
しっかり咲き誇っている花があります。
我が家の庭隅で、寒さにめげずに頑張っています。
「アブチロン」といいます。花言葉は「尊敬」です。
まさに尊敬に値するなーと思います。
ところで3年生諸君はどうかな?
クリスマスもお正月も返上で国試に向かって頑張っているかな?
全員卒業!全員国試合格!を目指して頑張ろう!!
風邪など引いている暇などないよ。
この花のように寒さに負けずに頑張って下さい。
Uです。
こんなに寒いのに
しっかり咲き誇っている花があります。
我が家の庭隅で、寒さにめげずに頑張っています。
「アブチロン」といいます。花言葉は「尊敬」です。
まさに尊敬に値するなーと思います。
ところで3年生諸君はどうかな?
クリスマスもお正月も返上で国試に向かって頑張っているかな?
全員卒業!全員国試合格!を目指して頑張ろう!!
風邪など引いている暇などないよ。
この花のように寒さに負けずに頑張って下さい。
hiraiです♫
今年は木枯らし1号も吹かず、12月だというのに暖かい。
通勤電車やバスは人いきれでムンムンです。
この寒暖差で体調不良の方も出てきそうですが、あと10日で臨床検査技術学科1年生、2年生は冬休みとなります。
3年生はお休み返上で国試対策授業です。
これから社会人になる上で体調管理も立派なお仕事です。
朝、教員室にかかってくる電話に先生方は戦々恐々。
夜更かしなどせず、質のいい十分な睡眠をとり、この時期を乗り越えましょう。
こんにちは。吉川です。
最近は朝夜寒く、冬らしさを実感しています。
もう12月になってしまい、今年ももう終わりですね。
振り返ってみると何だかんだあっという間の一年間でした。
そして、臨床検査技師国家試験まであと80日を切りました。
3年生の皆さん、勉強の方は順調ですか?
覚えることは多いですが、ポイントを一つ一つ確実に覚えていけば合格出来ます。
演習問題の正誤訂正だけではなく、特論や各論、まとめのプリントの内容を全て覚えることが大切になってきます。
基礎知識(土台)が無ければ応用問題は解けません。
応用問題だけ覚えても基礎知識(土台)が無ければ殆ど意味が有りません(同じ問題はあまり出ないので)。
どんな問題が出てもそれに対応するだけの基礎知識が先ずは欲しいところです。
基礎を固め、応用問題を解いていけば、見たことが無い問題でも考えれば出来ることもあります。
まだまだ時間は有るので今から本気を出せば全然大丈夫です。
また、国家試験の解答方法は択一式なので、運も左右します。
つまり、最後まで諦めないことが大切ということです。
頑張って下さい!
ところで、前回、前前回と私の歯の事情についてブログを書かせて頂き、それについて見て頂いた方々から直接コメントを頂きました。
この歳で歯の神経を抜く人は私ぐらいだと思って居ましたが、実際には若くして沢山の方々が歯の神経を抜いたことが有ったり、歯の治療中だということが分かりました。
H25年の国民生活基礎調査、通院者率の上位5疾病に「歯の病気」がランクインしています。
これだけ歯の事で悩んでいる人が多いということですね。
因みにこの時の第1位は高血圧症です。
高血圧症に関しては家族性(遺伝性)でない限り、食生活(塩分を控える等)、運動をするなど、日頃の生活習慣を気をつけていれば大丈夫だと思います。
歯は磨き過ぎてしまうとエナメル質が傷ついたり、歯茎にも傷がついたりするので、磨き過ぎるのも良くないのです。
プラークを落とす、歯石を作らないようにするというのが大切になってきます。
歯磨きは歯茎の血行を良くするという効果もあるみたいなので、力は弱めに丁寧に程ほどに歯を磨きましょう!
私自身の咽頭、喉頭、歯茎や歯表面などの微生物を見てきましたが、舌にも微生物が常在しています。
舌表面にいる細菌は舌背細菌叢と言い、舌表面からはNeisseria属やVeillonella属などが常在していると言われています。
興味がある方は調べてみて下さい。
そこで、私自信の舌表面を採取し、直接スライドガラスへ塗抹し、グラム染色で染めて見てみました。
上記の写真になりますが、酵母様真菌が見られました。
グラム染色で濃く陽性に、また一部陽性に染まり、大小不同の形態を取り、細菌よりやや大きいのが特徴です。
口腔内常在菌ということを考えるとCandida属ではないかと推定出来ます。
通常ヒトには害をもたらしませんが、何らかの原因(エイズや癌治療によるステロイド治療など免疫力が低下したとき等)、常在菌間のバランスが崩れてCandida属が増殖すると害をもたらす場合があります(口腔カンジダ症)。
常在菌なので普段はあまり気にしなくていいでしょう。
他にも沢山の微生物が見られましたがここでは割愛します。
たまには舌も傷つけない程度に軽く磨いてあげるといいかもしれません。
長くはなりましたが、歯を大切にしつつ、勉強を頑張って下さいという本日のブログでした。
勉強しすぎて飽きたときは、気晴らしに口腔内常在菌でも調べてみて下さい。
きっと気晴らしになりますよ。
内田です。
今年も残すところ45日。
試験、国試、就活・・・、色々な意味で本番が近づいて来ました。
寒さも本番?本格的になって来て風邪など体調不良を訴える学生も増えています。
最後に物を言うのは、日頃の積み重ねと体力です。
それぞれ目指す所に備えつつ、体調管理を心がけましょう。
特に3年生は、就職は?国試は?卒業は?と、気にかかる事が多く大変な日々が続く事と思いますが、体調が万全で無ければ気力も続きません。
各自、目標をクリアすべく頑張りましょう。
Wです。
来週はもう11月です。
3年生の皆さん、調子はどうですか? もちろん国試対策勉強の。
模擬試験の成績が伸び悩んでいるヒトは胸に手を当てて振り返ってみて下さい。
①国試問題(主要7検査学・過去5年)は既に解いて同じ問題なら出来るのに(全員の正解率が80%以上)出来ない。
●過去問を解くことは試験対策の基本、そんなことで満足していたら大変です。
本当に解答(〇や×の選択肢)だけ憶えていませんか?
選択肢(文)をすべて正誤訂正して完全解答を追求しないと問題演習をしたことになりませんよ。
*国試で同じ問題は10%(20問)程度です。
②今日で国試対策の前半部分(8週間)の特論の授業が終わるのに出来ない。
●連日2科目(国試形式50問×2科目)の特論の授業を受けただけで終わりにしていませんか?
復習して覚えて、自分の知識にしないとダメです。
類似問題に対応出来ないようでは意味がありません。
来週は特論9科目の終了試験です。
思い当たるヒトは優先順位を考えて、行動に移すこと。
結果に期待しています。
こんにちは。吉川です。
1・2年生の該当者は本日で前期追再試験が終了となります。
2年生の教室を覗いてみると1クラス分の人数の学生さん達が勉強をしておりました。
勉強した成果が出てくれていることを期待しております。
そして、1年生は9/17(月)から、2年生は9/18(火)から後期授業開始となります。
3年生は授業が始まっており、明日(9/15)は初の全国模試となります。
自分のおおよその順位及び立ち位置、レベルが分かります。
国家試験本番だと思い、マークミスに気をつけ頑張って下さい。
因みに、休み明けの9/18(火)には臨地実習本試験が待っています。
範囲は国家試験第60~64回の5回分から。
科目は主要7科目となります。
こちらの方も頑張って行きましょう。
こん〇〇はH.Tです。
まずは
いい言葉は人生を変えるから引用
学生の皆さん
学生生活にどっぷりつかっている人
自分の道に迷っている人
現実逃避、先送り感満々の人
まじめな人
適度な感性を日々出している人
将来像をはっきりと認識している人
どれに当てはまるのでしょうか?
1年生でもあと2年半で社会へ
もうカウントダウンが始まっています。
問題は
国家試験
それぞれの人生観に関係なく無条件でやってきます。
それは
合否
もう一度原点に立ち戻り、立ち向かう姿勢を期待しています。
先送りしても結果は一つ
覚悟を決めて前に進む事を願っています。
頑張って!!「湘央魂」
mizuです。
今日は臨床検査技師国家試験です。
不安で心配で緊張して焦って・・・
頭が真っ白になりそうになったら思い出して下さい。
応援している人たちが寄り添っていることを。
エールとお菓子を送ってくれた40期生のM田さん。
応援メッセージを書いてくれた2年生。
先生達のあったかい思いもカイロといっしょに届けました。
時にふざけた語呂合わせで失笑されたあの時。
間違えちゃったあの問題。
引っかかったキーワード。
マークミスしちゃう「2つ選べ。」
今日に続いている日々でした。
そして日めくりカレンダーの最後の1ページ
この思いを昇華してきてください。
がんばれ!41期生
待ってます。
髙橋です。
いよいよ
明日は
第64回臨床検査技師国家試験!!in蒲田
3年生のみなさん
今日はおいしいものをいっぱい食べて
いっぱい寝て
万全の体調で明日を迎えてくださいね。
3年間の成果を十分に発揮できることを教職員一同願っています。
明日は我々教員も会場まで応援にいきます!
↓本日のお昼ご飯は験担ぎ
カツ丼
Uです。
「桜 咲く」の吉報を待ってます。
明後日、いよいよ臨床検査技師国試の日を迎えます。
オリンッピク選手のコメントではないけど、プレッシャーを力に変えて、頑張りましょう!
当日はまず体調を整えて。
少し前のブログでも紹介したように、次のようにして、プレッシャーを克服し、あがらないようにしましょう!
★これまで努力してきたから大丈夫だよ!と言う「自信」を持つ。
★合格できるよ!という「思い込み」をする。
★集中力を高め、落ち着くために腹式呼吸で「深呼吸」をする。
全員から「桜咲く」の合格報告を待ってます!