Wです。
3年生の皆さん、調子はどうですか?
臨地実習、国試勉強、就職活動、体調、その他、あなたは何を思い浮かべたでしょうか?
どれもバランス良く進めていかないといけませんが、例えば国試勉強の進捗状況はどうでしょう。
過去問(主要7検査×過去5年分)を解くことは対策の基本です。
まだ1回目も終えていないヒトは復習もして覚えていかないとダメなのですよ。
臨地実習の課題で忙しい、疲れて寝てしまうなどは皆同じで、できない理由になりませんから。
Wです。
3年生の皆さん、調子はどうですか?
臨地実習、国試勉強、就職活動、体調、その他、あなたは何を思い浮かべたでしょうか?
どれもバランス良く進めていかないといけませんが、例えば国試勉強の進捗状況はどうでしょう。
過去問(主要7検査×過去5年分)を解くことは対策の基本です。
まだ1回目も終えていないヒトは復習もして覚えていかないとダメなのですよ。
臨地実習の課題で忙しい、疲れて寝てしまうなどは皆同じで、できない理由になりませんから。
Uです。
長いゴールデンウイークも明け、3年生はいよいよ来週から4ヶ月に渡る臨地実習が始まります。
5月11日にはOSCE(Objective Structured Clinical Examination )
客観的臨床能力試験を行って、13日からそれぞれの病院で実習を受けます。
準備万端というところですが、さらに全員の決意表明を寄せ書きして頂きました。
一番多く書かれた決意表明は「就職内定・国試合格」でした。
これは3年生の教室に掲示されますので、毎週土曜日に登校されたときには
自分で書いた決意表明を確認しながら頑張って頂きたいと思います。
無事臨地実習も終え、全員が卒業・国試合格・就職内定となるよう
教員一同で応援します。
内田です。
昨日、国家試験の正式発表がありました。
一喜一憂、結果を確認して安心した人、喜んだ人、予想外でガックリした人、いろいろだと思います。
それぞれの結果を受け止めて、しっかりと前に進んで欲しいと願います。
そんな中、新年度に向けての対応も佳境に入りました。
新3年生も就活に向けて施設見学に。
この日は(株)保健科学研究所という検査センターの見学です。
私の想定より皆就活に対して意識が高いのか、センターの技師の方の説明を真剣に聞き、質問もかなり出ていました。
3年生は臨地実習に、国試対策に追われますが、その合間をぬう様に就活も始まります。
新2年生も今から十分に意識をして新年度に臨んで下さい。
今から準備しても早いと言うことはありません。
ただし・・・勉強もしっかりこなして進級する事が絶対条件になることは解っていると思いますが。
新入生も含めて、それぞれの年次で大変なことは在るでしょう。
一日一日を大事に頑張って欲しいと思います。
応援してますよ!!
Wです。
第65回臨床検査技師国家試験(臨床化学32問/200問)から難易度A(易しい)問題の一部を紹介します。
選択肢1~5は省略。
これらを確実に得点出来れば良いのですが・・・。
◇生化学(1年生も分かりますよね)
問題34 中性アミノ酸はどれか。
Ans. 4〔アミノ酸アミドのアスパラギン〕
<酸性・塩基性・中性アミノ酸の分類>
問題41 グルコースをグリコーゲンとして蓄える臓器はどれか。2つ選べ。
Ans.2と5〔肝臓と骨格筋〕
<グリコーゲンの合成と分解>
*X(2)typeは1~5の選択肢から答えを2つ選ぶので回答パターンは10通りです。
問題42 アルブミンによって運ばれるのはどれか。
Ans. 1〔脂肪酸〕
アルブミンは非特異的に疎水性物質(脂肪酸/間接ビリルビン/尿酸など)と結合して輸送を担う<輸送(キャリア)蛋白質>。
*グリセロールは3価の高級アルコールで水溶性。リン脂質・コレステロール・トリグリセライドはリポ蛋白を形成して血中に溶解。
問題130 グリセロリン脂質でないのはどれか。 (*130は午後の問題30のこと)
Ans. 4〔スフィンゴミエリン〕
<グリセロリン脂質とスフィンゴリン脂質の分類>
問題138 水溶性ビタミンはどれか。
Ans. 4〔リボフラビン(ビタミンB2)〕
<水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンADEKの分類>
◇臨床化学(2年生は分かりますよね)
問題32 患者血清のLDアイソザイムパターン(別冊No.5)を別に示す。考えられるのはどれか。2つ選べ。
Ans. 2と3 陽極側のLD1,2が優位なので<心筋梗塞と溶血性貧血>
問題36 日本臨床化学会<JSCC>勧告法の試薬中に酵素が含まれるのはどれか。2つ選べ。
Ans. 4と5 <試薬中に酵素=共役酵素反応を用いる勧告法(5つ)>
4.AMY(α-グルコシダーゼ)
5.ChE(4-ヒドロキシベンゾエイトヒドロキシラーゼ)
・ AST(MDとLD)/ALT(LD)/CK(HKとG6PD)
問題43 血糖コントロール不良の糖尿病で低下する血中成分はどれか。
Ans. 5〔1,5-アンヒドログルシトール<1,5-AG>〕
*高血糖時には腎近位尿細管における再吸収がグルコースによって競合的に妨害されるので血中1,5-AG濃度は低下する。
問題134 酵素の国際単位の算出に必要ないのはどれか。
Ans. 3〔測定波長〕
*酵素活性値〔U/L〕=(ΔAbs/min)/ε ×(TV/SV) ×106
問題136 尿酸の酵素法試薬に含まれているのはどれか。2つ選べ。
Ans. 1と5〔ウリカーゼとペルオキシダーゼ〕
*<ウリカーゼ・POD法による尿酸定量>
ウリカーゼ:尿酸+2H2O+O2→アラントイン+CO2+H2O2
H2O2をPOD・キノン色素発色系で検出定量
どうでしたか?
Sです。
第65回臨床検査技師国家試験が終わり1週間が過ぎました。
自己採点で合格の見込みで就職が内定している3年生は、仕事が始まるまでの束の間の休息といったところでしょうか。
まだ内定が出ていない学生はもう一頑張りです。
自己採点で合格ラインに届かず合格が厳しい学生は、何がいけなかったのか、そして次はどう対策するのかをもう一度よく考えて来年度に臨んでください。
そうしなければまた同じ事の繰り返しになってしまいます。
そして新3年生の皆さん。
これからが正念場です。今は休みだからと遊びやアルバイトばかりしていませんか?
後々取り返しが付かなくなる可能性がありますよ。
すでに国家試験対策は始まっています。
今から臨地実習が終わる8月までの時間の使い方が、合否に大きく影響してきます。
今からこれまでやってきた内容をしっかりと復習して下さい。
目指せ全員合格!!
こんにちは、吉川です。
昨日(2/25)の朝は少し雨が降っていましたが午後からは晴れ、ポカポカと気持ちが良い天気になりましたね。
朝ももうそこまで寒くは無く、少し前ほどの寒さは無いような気がします。
春が近づいているのしょうか。
今月もあと少しで終わり、もうじき3月になります。
そんな中、3年生は先週臨床検査技師国家試験を受験してきました。
自己採点、どうでしたか?
色々な学生さんが声を掛けて頂き結果を報告してくれましたが、点数が合格点に達しなかった学生さんは結果の予想は付いていたと言っていました。
見直しする時間があり、答案の最初の選択肢のまま答えを変えなかったら受かっていたかもという学生さんもいました。
まだ最終的な結果(合否)は出ていませんが、何れにせよ惜しい結果とはなりました。
もう少し時間が有れば合格点に達していたと思います。
国家試験が受かったという見込みがある学生さんはおめでとうございます。
就職がまだ決まっていない学生さんはこれから就活を頑張っていきましょう!
そして1・2年生の該当者は後期追再試験の真っ只中です。
試験監督をし様子を見ていますが、疲れている様子が伺えます。
進級する為に頑張って下さい。
もう少しの辛抱ですよ!
様々な試験が有りますが、試験に落ちてしまった学生さんは皆口を揃えて「もう少し早くから勉強していれば良かった」と言います。
以前、私自身もそう思ったときが何度もあります。
これから色々な出来事や試験が有りますが、後から後悔しない為に早め早めに準備していきましょう!
こん〇〇はH.Tです。
3年生の奮闘も2月20日(水):第65回 臨床検査技師国家試験
2月21日(木):午後から学内解答実施
人生の中で記憶に残る2日間です。
・全力投球した人
・そこそこ楽観視した人
・時間が足りなかった人
・モード切替が遅かった人
・万全モード全開の人
そのほか他に理由はたくさんあると思います。
国家試験を通してこれほど勉強をした経験が社会に出てきっと役立つと信じています。
先輩の同窓生も同じ道を通り、日々成長していきます。
自分の生き様を見つめなおす時間も必要と思います。
まずは国家試験お疲れ様でした!!
「湘央学園臨床検査技術学科同窓会」正会員としてお迎えいたします。
これからは生徒ではなく同窓会の仲間、お互い切磋琢磨し勉強に遊び?それぞれの分野で長けている人の集団に所属します。
伝統の「湘央魂」の踏襲をお願いします。
1・2年生も追試験の真っただ中
ここが頑張りどころ、目標に向かってGOかな?
新3年生:国家試験も1年を切りました。準備はできてますか?
Wです。
当日になってしまいました。
気持ちの良い朝です。雨や雪が降らなくて良かった。
試験会場は東京工科大学・蒲田キャンパスです。
集合時間の8時45分には全員揃ったでしょうか。
10科目200問、5時間(9:30~12:00,13:30~16:00)の始まりです。
昨日の壮行会でも伝えましたが
あれだけの問題演習をしてきたのですから、
問題を読み飛ばすことなく落ち着いて解答すれば、
(試験で緊張しないヒトはいません)
1科目当たりさらに1問の正解を積み重ねれば、
必ず合格出来ます。
明日の午後は学校採点です。
問題用紙に自分の解答をはっきりと記録して持ち帰ること。
友達と答え合わせをして分からなくならないように。
吉報を待っています。
学校のブログを見ている余裕はないと思いますが。
内田です。
昨日はバレンタインデーでしたね。
皆さんチョコレートなどは頂きましたか?
古代ローマでは、2月14日はすべての神々の王で有り、家庭と結婚の女神“ユーノー”の祝日であり、2月15日からはルペルカリアと呼ばれる豊作祈願と清めの祭りであったそうな。
ローマ帝国時代は皇帝の命により兵士の婚姻が禁止されていたそうだが、司祭聖ウアレンティヌスは隠れて兵士の結婚式を行っていた。
それが皇帝に発覚しルペルカリア祭り前日の2月14日に生贄として処刑された。
以来キリスト教にとってもこの日は祭日となり、恋人たちの日になった。と言うのが一般的らしい。
現在の形になったのは1936年、モロゾフが2月14日には「愛しい方にチョコレートを送りましょう」と広告を出したのが始まりで、その後メリーチョコレート、森永製菓がバレンタインにセールやフェアを開催したのが全国的になった切っ掛けのようだ。
いずれにしても、普段チョコなどに見向きもしない辛党のおじさんまでも、この日ばかりはそわそわしているのには微笑ましくなりますね。
さて、そんな中で3年生は国家試験まで、後5日となりました。
全員揃って臨床検査技師のスタートを切って欲しいものですが、どうなりますか・・・。
1年、2年生は同じ20日から後期追再試の始まりです。
全員揃って進級して欲しいものですが、此方もまたどうなりますか・・・。
全員の健闘をお祈りしてます。
髙橋です。
昨日の後期本試験合格発表を終えて、1,2年生は本日より後期授業の総括があります。
追再試験は2/20(水)からスタートです。
あと1週間を切りました。
スケジュール管理をしっかりとして、自分が理解していなかった覚えていなかったところをもう一度復習して追再試験に臨んでくださいね!
そして2/20(水)は
第65回臨床検査技師国家試験です!!
湘央生の会場は東京工科大学蒲田キャンパス。
残り1週間、3年間の努力を出し切れるよう後悔の残らないように過ごしてください!!!