湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

前期授業最終日

高橋です。

 

早いもので、本日が1,2年生の前期授業最終日。

明日一日お休みをはさんで、1,2年生は明後日から8/2(金)まで前期本試験です。

 

1年生:18科目

2年生:14科目

 

改めて数えてみても科目数が多く感じます。

1年生は初めての定期試験で色々と不安が有るかとは思いますが、全力を出せることを祈ってます。

 

気温の変動が激しく体調を崩している学生さんも多くみられますので

くれぐれも徹夜して試験当日に寝坊などしないよう

体調管理に気をつけてくださいね。

 

楽しい夏休みを迎えられるよう

目指せ全科目合格!!

 

↓↓クリックお願いします

 


3年生へ

Mです。

 

7月に入り、天気が不順ですね。

 

3年生の臨地実習も折り返しを過ぎ、残りの期間の方が少なくなりました。

いかがでしょうか?

 

臨地実習前と今を比べてみて、自分の知識が広がったのではないかと思います。

月曜日~金曜日は病院、土曜日は学校と大変かもしれませんが、残りの実習期間もいろいろ吸収していってください!

 

↓↓クリックお願いします

 


調子はどうですか?

Wです。

3年生の皆さん、調子はどうですか?

 

臨地実習、国試勉強、就職活動、体調、その他、あなたは何を思い浮かべたでしょうか?

 

どれもバランス良く進めていかないといけませんが、例えば国試勉強の進捗状況はどうでしょう。

 

過去問(主要7検査×過去5年分)を解くことは対策の基本です。

まだ1回目も終えていないヒトは復習もして覚えていかないとダメなのですよ。

 

臨地実習の課題で忙しい、疲れて寝てしまうなどは皆同じで、できない理由になりませんから。

 

↓↓クリックお願いします

 


オープンキャンパスデビュー

Sです。

 

6月16日(日)に行われたオープンキャンパスでM先生、急遽血液型判定のブースを担当することになり、オープンキャンパスデビューを飾りました。

 

緊張のためか途中話す内容を忘れてしまい、無言状態になってしまう場面もありましたがなんとかやりきることが出来ました。

参加されたご父兄からはとてもわかりやすかったとのお言葉を頂きました。M先生一安心。

 

大勢の人前で話をしたり発表したりするのはとても緊張してしまうという人は、事前にイメージトレーニングをしっかり行いましょう。

これは、3年生の学生の皆さんがこれから直面するであろう、面接にも言えることです。

しっかりとイメージトレーニングを行うことで、無用な緊張を押さえる事が出来ます。

それでも緊張するものはするんですけどね。

 

M先生、3年生の皆さん、大変かと思いますが頑張っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


沖縄へ(湘央学園 合同オープンキャンパス)

こん〇〇はH.Tです。

 

湘央学園 合同オープンキャンパス IN 沖縄

6月1日(土)

学校法人 湘央学園 浦添看護学校にて合同オープンキャンパスが開催されました。

合同オープンキャンパスでは、看護師だけでなく、介護福祉士、臨床検査技師、救急救命士、バイオ技術者の体験ができます。

また、気になるキャンパスライフ、資格や就職のことなど学科紹介も行われました。

 

当然、臨床検査技術学科も参加

 

ところが

今年は荷物が届かないアクシデント、

急遽、取り繕った内容でしたが、熱心な高校生に触発され我々スタッフもヒートアップ

気が付けば16:00 あっという間に終了しました。

 

沖縄の夜は炉端焼きとサーロインステーキ

鋭気を養い

無事に帰ってきました。

 

遠い沖縄から海老名

来年は何名の学生さんが湘央のドアを叩いてくれるのか楽しみです。

 

とどけ「湘央魂」!!

 

↓↓クリックお願いします

 


合同オープンキャンパス

Sです。

 

6月1日(土)、沖縄県にある浦添看護学校にて神奈川校との合同オープンキャンパスが行われました。

当日は80%~90%程度の雨予報だったにも関わらず、雨に降られることもなく、途中晴れ間も見えるような状況でした。

 

しかし、当日は高校生対象の別の催しが行われており、参加者は約160名程度と少なめだったようですが、沖縄校の学生も多数参加していたことも有り大盛況でした。

神奈川校のオープンキャンパスとはまたひと味違った体験が出来ますので、皆さん是非参加してみてください。

 

次回の合同オープンキャンパスは、7月20日(土)です!!

 

↓↓クリックお願いします

 


水無月

 

Uです。

 

新年度が始まってから早いもので2ヶ月が経過しました。

明日から紫陽花がきれいな水無月です。

 

27日(月曜日)は恒例の「日本臨床検査学教育協議会」定時総会に出席してきました。

現在、臨床検査技師教育の見直しが行われていますが、当学会でも活発な議論が行われています。

 

総会後の講演会では、10年以上の経験を持つ臨床検査技師さんの

次の演題による素晴らしい講演を聴くことが出来ました。

「ゲノム医療における臨床検査技師の役割と卒前教育」

「在宅医療における臨床検査技師の役割と卒前教育」

 

臨床検査技師の業務の広がりに伴って、益々教育の充実が求められることを実感しました。

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習三週目

Mです。

 

3年生は臨地実習がはじまって、三週目にはいりました。

学校では、体験できない現場の内容や、雰囲気などが感じられると思います。

 

ただ技師さんの仕事をみるだけではなく、実際自分がやることになるのを想定してみると、さらに勉強になると思います。

 

慣れない環境や課題等で大変だと思いますが頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


年1回の・・・・

こん〇〇はH.Tです。

 

七夕祭りではありませんが

年1回のみんなが集まる日

5月24日(金)臨床検査技術学科同窓会総会

 

まずは二次会終了時の写真

年代の壁を乗り越えて湘央学園のために集まってくれた仲間たち
40年以上の歴史があります。

 

先輩たちの熱き想い

在校生に届きますように・・・・

卒業したらお会いしましょう!!

 

3年生も病院実習頑張ってます。

在校生も頑張って!!

 

伝統の「湘央魂」の写真でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習1週間経過して?

Uです。

 

先週18日(土)は3年生が何事もなく(?)臨地実習を1週間経験して、全員が元気に登校してきました。

初日に行き先の道に迷って少し遅刻した人(誰?)もいたようですが、全員、無事に実習のスタートが切れてホットしています。

 

土曜日は毎週、臨地実習先での出来事の報告で賑わうのが恒例です。

8月末までの長期間、実習先で学んでほしいことはいっぱい有りますが、自分は将来どの分野で働きたいかを探って頂きたいと思います。

そしてそれを就職先を決めるときに是非活かして下さい。

 

臨地実習終了時に、現場でしか修得できない技術や知識の習得は勿論、人間的にどれだけ成長したかを見るのが楽しみです。

しばらくすると担当の先生が様子伺いに、臨地実習先を訪問します。

 

皆さん頑張ってください!

 

↓↓クリックお願いします